忍者ブログ

塗説録

愁いを天上に寄せ、憂いを地下に埋めん。

論語注疏の序文
漢文読解の練習。

正義曰、自此至堯曰、是魯論語、二十篇之名及第次也。
正義に曰く、此れより堯曰に至るは、是れ魯論語、二十篇の名は次に及第するなり。

當弟子論撰之時、以論語為此書之大名、學而以下為當篇之小目。
當に弟子の論撰の時、以て論語と此の書の大名を為し、學而以下を當に篇の小目と為す。

其篇中所載、各記舊聞、意及則言、不為義例、或亦以類相從。
其の篇中の所載、各舊聞を記し、意は言に則るに及び、義例を為さず、或いは亦以て類は相從う。

此篇論君子、孝弟、仁人、忠信、道國之法、主友之規、聞政在乎行德、由禮貴於用和、無求安飽以好學、能自切磋而樂道、皆人行之大者、故為諸篇之先。
此の篇は君子を論じ、孝弟、仁人、忠信、道國の法、主友の規、聞政在乎行德、禮の貴しは和に用いるに由り、安飽を求めざるを以て好學とし、自ずから切磋して道を楽しむに能い、皆人は行の大者なるに、故に諸篇の先を為す。

既以學為章首、遂以名篇、言人必須學也。
既に以て學を章首と為し、遂に以て篇を名じ、人の必ずや須からく學ぶべきを言うなり。

為政以下、諸篇所次、先儒不無意焉、當篇各言其指、此不煩說。第、順次也、一、數之始也、言此篇於次當一也。
為政以下、諸篇の次ぐ所、先儒は意無しにあらずして、當に篇の各其の指を言い、此れ說を煩わず。第は順次なるに、一は數の始なりて、此の篇に於いて次當に一に次ぐを言うなり。
PR

コメント

コメントを書く