忍者ブログ

塗説録

愁いを天上に寄せ、憂いを地下に埋めん。

スサノオと中筒男と神武天皇②

 前回の記事では、スサノオと中筒男を同一の存在と比定する仮説と所以を述べた。次はスサノオと神武天皇を同一の存在と比定する仮説と所以を述べることによって、『高良玉垂宮神秘書』において神武天皇と中筒男が同一視される由縁を読み解くことにする。


 とはいっても、こちらは他人の読解にほとんどを頼ることにする。先に宣言しておくと、以後の考察は私が最近とても影響を受けている『ふどきさんの古代日本史考』の内容に8割がた依存することになる。


 さて、ここで私が着目するのは、神武天皇の息子たちである。彼らが誰であるかを読み解くことで、父親の神武天皇が誰かもわかる、というわけだ。以下にその息子たちを紹介しよう。


 日本書紀では、神武天皇に三人の息子がいたことが記されている。九州で生まれ、大和への東征に同行したタギシミミ。それと大和に着いてから新たに迎えた妻の五十鈴媛命が生んだ兄の神八井耳命と弟の神渟名川耳の二人。合わせて三人である。ちなみに、古事記ではそれ以外にも二人の息子がいたとされているが、どのみち本筋には絡まないので、ここでは触れない。

 もともと神武天皇は九州の出身であった。そこから東に遠征(東征)した神武天皇は、大和(現在の奈良県の地域)を制圧すると、現地の神の娘である五十鈴媛命を皇后に迎えることで融和を図り、その子を皇太子とした。しかし、これによって神武天皇の長子でかつ東征にも同伴して軍を率いて戦ったタギシミミは完全に割を食う形となってしまった。ゆえにタギシミミは、父親の死後に五十鈴媛命を自らの妻とし、神八井耳命と神渟名川耳の二人を暗殺しようとたくらんだ。

 それを察知した五十鈴媛命が神八井耳命と神渟名川耳に危険を知らせると、二人はタギシミミを先に暗殺しようと企んだ。こうして二人は夜襲をかけてタギシミミを殺したという。しかし、兄の神八井耳命は暗殺の直前に恐怖に震えて自分の手でタギシミミを討つことができず、代わりに弟の神渟名川耳が手を下した。こうして兄の神八井耳命は自らのことを恥じ、天皇の位を弟の神渟名川耳に譲り、自らは祭祀を司る忌部という役職に就いた。

 以上が古事記と日本書紀におおむね共通する二代天皇の即位にあたる流れである。これらについても、いろいろと想像力が掻き立てられるが、それは一旦置いておこう。ここでは、神武天皇と五十鈴媛命との間に生まれた兄弟の正体を探ることで、神武天皇の正体に迫る。

 で、ここからしばらくひたすら他人の仮説を紹介する。






 詳しくは動画を見てもらうとして、内容の略説をまとめると、

・神八井耳命は「八つの耳を持ち人々の話を聞く神」を意味し、この名は出雲の支配者であった稻田宮主簀狹之八箇耳と似ている。
・五十猛は多くの場合に出雲の王であった大国主とセットで祭られているが、和歌山県の伊達神社では何故か大国主の代わりに神八井耳命が五十猛とセットで祭られている。
・また、和歌山県では大国主と大矢彦神の伝承が有名で、大矢彦神は五十猛と同一神である。このことからしても、なぜ大国主が五十猛とセットにならず、神八井耳命がセットなのか。
・三重県の太神社では神八井耳命の別名が諏訪大明神とされ、これは諏訪を支配した際の大国主の息子の武御名方神の別名である。
・阿蘇神話の主人公である武岩龍命は神八井耳命の子(あるいは子孫)とされているが、播磨国風土記では、武岩龍命と同じ名の石龍命の父親が伊和大神とされる。この伊和大神は大国主と同一神である。

 →神八井耳命が出雲の支配者と名前が似ているのは何故か。大国主だからである。
 →神八井耳命が伊達神社で大国主の代わりに五十猛とセットで祭られているのは何故か。大国主だからである。
 →神八井耳命の別名が太神社では諏訪大明神(武御名方神)とされているのは何故か。親子ということで少しズレがあるが神八井耳命が大国主だからである。
 →神八井耳命の子とされる武岩龍命と同じ名の石龍命の父親が伊和大神(大国主)なのは何故か。神八井耳命が大国主だからである。


 動画ではもっと豊富な資料を用いて説得的に説明しているので、是非とも確認してほしい。

 ちなみに、上の動画では触れられていない点を補足をすると、大国主というのは個人の名ではなく一種の称号である。古事記と日本書紀では、主にスサノオの子(もしくは子孫)とされるオオナムチのことを指すが、この神もスサノオから出雲を譲り受けた際に大国主を名乗るようになった。また、その別名も土地によって名が変わる称号である。なので、大国主も伊和にいれば伊和大神とされる。ゆえに諏訪大明神という名が指すのは、実は大国主の系統であることしかわからず、しかもオオナムチに大国主の称号を譲ったスサノオも大国主なのである。


 さて、ここで神八井耳命は出雲の支配者であった大国主あるいは大国主の子であるという仮説が成立する。

 では、次に弟の神渟名川耳である。この人物は2代天皇の綏靖天皇でもある。これについても以下に動画を添付する。




 詳しくは動画を見てもらうとして簡単に内容をまとめると、

・渟名川という名は越国(石川県付近)出身でかつ大国主と結婚した奴奈川姫と似ている。
・神渟名川耳は、叔母の五十鈴依姫と結婚しており、古事記や日本書紀において叔母の玉依姫と結婚した鵜草葺不合命と似ている。
・石川県の重蔵神社には、なぜか日本書紀において九州出身とされる鵜草葺不合命の出生神話があり、その父親は大国主とされている。
・神渟名川耳は鸕鶿草葺不合尊で、渟名川という名は母親の奴奈川姫から取られたものではないか?

 という考察である。これによって、神渟名川耳は鸕鶿草葺不合尊であるという仮説が成立する。


 ところで、動画でも触れられているけど、この鸕鶿草葺不合尊は古事記や日本書紀において、神武天皇の父親とされている。父親が神武天皇の息子というなんとも奇妙な話だと思われるかもしれないが、実は神武天皇の祖父であり鸕鶿草葺不合尊の父親とされる山幸彦は、神武天皇と同じ彦火火出見という名を有している。つまり、神武天皇と祖父の山幸彦は同一人物であることが疑われるのだ。本人と祖父が同一人物で、父親と息子が同一人物という、頭が痛くなるような奇妙な話ではあるが、日本神話にはこのような系図や時系列を曲げて合わせたような話が数多く登場する。



 さて、またしても動画の紹介である。どんだけ人頼りなんだって感じだけど、さすがにこれが最後……。




 詳しくは動画を見てもらうとして今回必要な内容をピックアップすると、

・阿曇磯良は鸕鶿草葺不合尊と同一神という説がある。
・阿曇磯良は五十猛と同一神である。
・阿曇磯良、鸕鶿草葺不合尊、五十猛は渡来神の象徴としてすべて同一神(あるいは同一性を有する神)である。

 という話がある。


 さて、ここからは私の考察。

 上記の仮説から次のような結論が導き出せる。

・鸕鶿草葺不合尊、五十猛、神渟名川耳(綏靖天皇)はすべて同一で、しかも大国主の子ある。
・神八井耳命は大国主あるいは大国主の子である。


 さて、このような兄弟の父親たることがあり得る神は一柱だけある。それがスサノオである。五十猛という神は、高天原で生まれたスサノオの子である。スサノオとともに新羅に降り、スサノオの後を追って出雲に向かった。

 スサノオは先に出雲でヤマタノオロチを退治し、出雲の王となった。そこでクシナダヒメと結婚し、出雲で子を産んだ。これがのちにスサノオから大国主の称号を与えられるオオナムチである。

 ゆえに神渟名川耳(綏靖天皇)=五十猛と神八井耳命=大国主を息子に持つ存在は、神武天皇=スサノオなのである。



 よって前回の記事と合わせて、スサノオ=中筒男でありスサノオ=神武天皇であるから、中筒男=神武天皇という『高良玉垂宮神秘書』の記述が説明できるわけである。

 この結論からさまざまな妄想が浮かんでくるけど、この企画はここまで。機会があったら、今回の話から派生するような私の妄想を開陳したい。






 それにしても数学の証明問題みたいなのを神話の神々の記述でやるのめちゃくちゃ面白いな……。
PR

コメント

コメントを書く