忍者ブログ

塗説録

愁いを天上に寄せ、憂いを地下に埋めん。

孝経(後半)
10.紀孝行

子曰、孝子之事親也、居則致其敬、養則致其樂、病則致其憂、喪則致其哀、祭則致其嚴。
子曰く、孝子の親に事うるや、居りては則ち其の敬を致し、養いては則ち其の樂を致し、病みては則ち其の憂いを致し、喪いては則ち其の哀を致し、祭りては則ち其の嚴を致す。

五者備矣、然後能事親。事親者、居上不驕、為下不亂、在醜不爭。居上而驕則亡、為下而亂則刑、在醜而爭則兵。
五者の備わるや、然る後に能く親に事うる。親に事うる者、上に居りても驕らず、下に為りても亂れず、醜に在りても爭わず。

居上而驕則亡、為下而亂則刑、在醜而爭則兵。三者不除、雖日用三牲之養、猶為不孝也。
上に居りて而して驕れば則ち亡、下を為して而して亂るは則ち刑、醜に在りて而して爭えば則ち兵。三者除かざれば、日に三牲の養を用いると雖も、猶不孝を為すなり。


11.五刑

子曰、五刑之屬三千、而罪莫大於不孝。
子曰く、五刑の屬は三千、而して罪に於けるや不孝より大なるもの莫し。

要君者無上、非聖人者無法、非孝者無親。此大亂之道也。
君を要める者に上は無く、聖人を非る者に法は無く、孝を非る者に親は無し。此れ大亂の道なり。


12.廣要道

子曰、教民親愛、莫善於孝。教民禮順、莫善於悌。移風易俗、莫善於樂。安上治民、莫善於禮。
子曰く、民に親愛を教えるに、孝より善なるもの莫し。民に禮順を教えるに、悌より善なるもの莫し。風を移して俗を易えるに、樂より善なるもの莫し。上を安んじ民を治めるに、禮より善なるもの莫し。

禮者、敬而已矣。故敬其父、則子悅、敬其兄、則弟悅、敬其君、則臣悅、敬一人、而千萬人悅。
禮は、敬するのみ。故に其の父を敬して、則ち子は悅び、其の兄を敬して、則ち弟は悅び、其の君を敬して、則ち臣は悅び、一人を敬して、而るに千萬人悅ぶ。

所敬者寡、而悅者眾、此之謂要道也。
敬す所の者は寡く、而して悅ぶ者は眾、此の之ぞ要道の謂いなり。


13.廣至德

子曰、君子之教以孝也、非家至而日見之也。
子曰く、君子孝を以て教うるや、家に至り而して日に之を見るに非ざるなり。

教以孝、所以敬天下之為人父者也。教以悌、所以敬天下之為人兄者也。教以臣、所以敬天下之為人君者也。
孝を以て教うれば、天下之れを人父の者と為して敬する所以なり。悌を以て教うれば、天下之れを人兄の者と為して敬する所以なり。臣を以て教うれば、天下之れを人君の者と為して敬する所以なり。

詩云、愷悌君子、民之父母。
詩に云く、愷悌に君子、民の父母たり、と。

非至德、其孰能順民如此其大者乎。
至德に非らざれば、其の孰をか能く民を順えるに此くの如く其の大なる者あらんや。


14.廣揚名

子曰、君子之事親孝、故忠可移於君。事兄悌、故順可移於長。居家理、故治可移於官。
子曰く、君子の親に事うるは孝、故に忠は君に移る可し。兄に事うるは悌、故に順は長に移る可し。家に居りては理、故に治は官に移る可し。

是以行成於內、而名立於後世矣。
是れ以て行は内に成し、而して名は後世に立てんか。


15.諫諍

曾子曰、若夫慈愛、恭敬、安親、揚名、則聞命矣。敢問子從父之令、可謂孝乎。
曾子曰く、若し夫の慈愛、恭敬、安親、揚名、則ち命を聞かん。敢えて問うが子の父の令に從うは、孝と謂う可きか。

子曰、是何言與、是何言與。昔者天子有爭臣七人、雖無道、不失其天下、
子曰く、是れ何を言うか、是れ何を言うか。昔の天子は爭臣七人有り、無道と雖も、其の天下を失わず、

諸侯有爭臣五人、雖無道、不失其國、
諸侯に爭臣五人有り、無道と雖も、其の國を失わず、

大夫有爭臣三人、雖無道、不失其家、
大夫に爭臣三人有り、無道と雖も、其の家を失わず、

士有爭友、則身不離於令名、父有爭子、則身不陷於不義。
士に爭友有れども、則ち令名に身を離さず、父に爭子有れども、則ち不義に身を陷ず。

故當不義、則子不可以不爭於父、臣不可以不爭於君、故當不義、則爭之。
故に不義に當たりて、則ち子は以て父と爭わざる可からず、臣は以て君と爭わざる可からず、故に當に不義、則ち之れ爭。

從父之令、又焉得為孝乎。
父の令に從うは、又焉んぞ孝を為すと得るか。

16.感應

子曰、昔者明王事父孝、故事天明、事母孝、故事地察、長幼順、故上下治。
子曰く、昔明王父に事えて孝、故に天に事えて明、母に事えて孝、故に地に事えて察、長幼に順い、故に上下は治まる。

天地明察、神明彰矣。故雖天子、必有尊也、言有父也、必有先也、言有兄也。
天地明察にして、神明を彰す。故に天子と雖も、必や尊有るや、父有るを言うや、必や先有るや、兄有るを言うなり。

宗廟致敬、不忘親也、修身慎行、恐辱先也。宗廟致敬、鬼神著矣。
宗廟に敬を致し、親を忘れずや、身を修めて慎みて行い、先に辱を怖れるなり。宗廟に敬を致し、鬼神を著さんか。

孝悌之至、通於神明、光於四海、無所不通。
孝悌の至、神明に通じ、四海を光らし、通らざる所無し。

詩云、自西自東、自南自北、無思不服。
詩に云う、西によりて東によりて、南によりて北によりて、思うて服せざる無し。

17.事君

子曰、君子之事上也、進思盡忠、退思補過、將順其美、匡救其惡、故上下能相親也。
子曰く、君子の上に事えるや、進みては忠を盡くさんと思い、退きては過を補わんと思う、其の美に將順い、其の惡を匡救し、故に上下に能く相親むなり。

詩云、心乎愛矣、遐不謂矣、中心藏之、何日忘之。
詩に云く、心愛さんか、遐ぞ謂わんか、中心之れを藏し、何日之れを忘れん。


18.喪親

子曰、孝子之喪親也、哭不偯、禮無容、言不文、服美不安、聞樂不樂、食旨不甘、此哀戚之情也。
子曰く、孝子の親を喪うや、哭して偯ず、禮ありて容無く、言いて文らず、美に服して安んぜず、樂を聞き手も樂しまず、旨を食いて甘からず、此れ哀戚の情なり。

三日而食、教民無以死傷生。毀不滅性、此聖人之政也。喪不過三年、示民有終也。
三日而して食、民に教えて以て死傷生無し。毀して性を滅さずは、此れ聖人の政なり。喪三年過ぎず、終り有るを民に示すなり。

為之棺槨衣衾而舉之、陳其簠簋而哀戚之、擗踴哭泣、哀以送之、卜其宅兆、而安措之、為之宗廟、以鬼享之、春秋祭祀、以時思之。
棺槨衣衾之れを為し、而して之れを舉げ、其の簠簋を陳べて而して之れを哀戚し、擗踴哭泣し、哀を以て之れを送り、其の宅兆を卜い、而して之れを安措し、之れを宗廟と為し、以て鬼之れを享し、春秋祭祀、以て時に之を思う。

生事愛敬、死事哀戚、生民之本盡矣、死生之義備矣、孝子之事親終矣。
生に事えては愛敬し、死に事えては哀戚し、生民の本を盡さんか、死生の義を備えんか、孝子の親に事うるを終わらんか。


以上、全十八章が孝経である。
ちかれたー。
PR

コメント

コメントを書く