-
焚巣館 -詩経 關雎-
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/shikyou/01shuunan/01kansho.html本日の更新。もともと古代詩というコーナーを設けようとしていたのだけど、整理がうまくいかず、とりあえず詩経のコーナーを独立して設置することにした。これ以外に諸子百家の書籍に掲載された詩を集める『先秦百家詩撰』と前漢、後漢(もしかすると三国時代)の詩歌を集めた『漢代詩歌』のコーナーを設ける予定。關雎は詩は今年の初めごろに訳していた。
中国における最も権威ある古代の詩集である詩経、その最初に掲載された詩である。そもそも『詩』とは漢詩のことであり詩経の詩であるから、この詩こそが詩の中の詩、あらゆる詩はこの亜流にすぎぬ。論語においても孔子がこの詩を絶賛する章句がある。
ここまで言うといて今日は時間がないから解説はしないけども。また今度やる。たぶん。
PR -
焚巣館 -国際歌-
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/kanshi_kindai_kakumei/kokusaika.html本日の更新。訳は半年くらい前にしたはず……。ブログに掲載したっけ? まあいいや。近代革命詩歌 コーナーを設けた後になってこの訳を思いだすという体たらく。いやはや。
改めて思うけど、日本語版インターナショナルは内容が省かれすぎているなーって。別に今の訳詞が悪いわけじゃないんだけど。むしろ綺麗な漢文脈の文語調でよいものなのだけども。文字数については英語などの言語に比べてめちゃ省ける一方、歌のシラブル数がやたらに多くなってしまうという日本語の性質なので仕方ないと諦めるしかない。
-
焚巣館 -近代革命詩歌-
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/kanshi_kindai_kakumei/main.html本日の更新。新たな漢籍の掲載はなく、これまで訳してきた近代革命カテゴリの詩歌を新設コーナーにまとめただけ。
昨年末から漢詩の訳にハマっていて、これからガンガン翻訳を掲載する予定。で、これらひとつひとつにコーナーを設けるとページを圧迫してしまうということで、まずは既に飽和しつつある近代革命のカテゴリにある漢詩と歌詞をまとめたコーナーを新設し、今後はこれに準じて掲載することにしたわけである。
また、これからは全訳とは別に抄訳・撰修のカテゴリを設け長編の一部を訳したものや何らかの目的をもって数々の漢籍から訳を集めてひとつにまとめたものをそちらに結集する予定。
-
焚巣館 -孫子-
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/sonshi/main.html本日の更新。孫子の全文訳である。半年くらい前にすべて訳し終えたもの。
孫子なんて下手すると一番多く全訳がネット上に存在する漢籍なので(対抗は論語、易経あたりか)、私がわざわざ訳すまでもないとも思うのだけど、なんとなく原文で読んでみたくなって訳し始めてみたら結構スルスルと訳せてしまい、全訳を完了したのでここに掲載する。そもそもネットに掲載している訳文は私が漢籍の原文を読んだ際に発生する残滓、要はおからみたいなものなので、未翻訳の漢籍を選んで読むのもおかしな話である。
これは一篇を訳すたびそれをTruthSocialにて連載的に掲載していたもので、そのつどコメントを一緒につぶやいていたの残していたのだけど、突如としてアカウントが消えてしまったため、そのデータもなくなってしまった。「ビジネスに生かす孫子」とか「孫子の戦争論」みたいなのは世にあふれているので、そこでの私は孫子という書籍の編纂の目的の考察や、論理構造、中国思想における立ち位置、孫子に欠如したものなどについて論じていたのだけど、すべて消失したわけである。ホームページではそれに基づいて訳者コメントを著す予定だったのだけど、それもできなくなってしまったので本文のみの公開。TruthSocialはそもそもが検索機能の程度は低いし、つぶやきのダウンロードもできないカスのようなメディアである。もうあんなプラットフォーム使わない。長文投下ならmisskeyあるし。(あとなんかこの数ヶ月の改変がきな臭い感じする。)
-
焚巣館 -神滅論-
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/shinmetsuron/main.html本日の更新。一年近くブランクが空いてしまった。本文も1年近く前には既に翻訳していたものである。なぜこんなことになってしまったかと言えば、ことのはじめはパソコンの故障である。これ自体は大したことではなかったものの、念のためファイルを新たなパソコンに移すことにし、そこに私自身の引っ越しが重なってしまい、パソコンのセッティングが後回しになった結果、ホームページ更新や環境設定もおっくうになってずるずると延びて今に至るわけである。
さて、ひさびさの更新なので確認しておくと、私が漢籍を訳し始めたきっかけの一つはもともと未翻訳の漢籍を読むためであった。そしてホームページの立ち上げに際しても、これを現代語訳未出版の漢籍を読める画期的なものにしてやろうと野心を燃やしており、だからこそ王符の潜夫論を当初は目玉にしようとしていたのである。
しかし、これが遅々として進まず、大越史記全書も遊心安楽道も論語注疏も同じく更新が停滞している。既に全訳してホームページに掲載しているといえば三国史記であるが、これは未出版の漢籍ではない。そんなこんなで5年の歳月を経てしまった。こんなはずではなかった……と頭を抱えるばかりである。
ところが、なんと今回更新した『神滅論』は現代日本語全訳未出版! ついにまとまった漢籍の全訳を掲載することができたわけである。いやー、よかったよかった。カムバック更新第一回にふさわしいと言えよう。
ちなみに注記や余釈などをまだ書いていないけど、そんなの書いていたらまたいつまでたっても更新できないので、もうさっさと翻訳だけ更新することにした。書きたいことはいっぱいあるので、余釈はおそらく追記すると思う。
ところで、この神滅論って巷では無神論の書だと喧伝されているのだけど、読んでみたら『神』はどう読んでも『精神』のことで、死後の精神の消滅を論じているだけ、つまり一般にいう無神論でもなんでもなくてびっくりした。こういう粗雑な中国思想紹介みたいなのが一般に広まるケース本当に多い……。
内容は儒者による仏教批判。やはりバチバチの思想バトルは面白い。