忍者ブログ

塗説録

愁いを天上に寄せ、憂いを地下に埋めん。

論語注疏の『子曰弟子入則孝章』の訳をリニューアル
焚巣館 -論語注疏 学而第一 子曰弟子入則孝章-
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/rongochuso/01_gakuji/06teishiiritehasunahachikou.html
 本日の更新。孔子の言葉である。

 この言葉は結構思い出深いもので、私が孔子および儒教に対する印象最悪の若かりし頃の私が論語を初めて読み始めた頃、孔子に対するイメージが少し上がったものだからである。

 というのも、論語は二つ目の章句からいきなり有若のステレオタイプな儒教源泉かけ流しみたいな服従の道徳が出てくるので、私も含めてそういった道徳に反感を有する者が見るとキツイはずである。ところがそれを読んだ当時の私は、これが孔子の言葉ではないことを認識できており、嫌だなあ、と思いつつも、その点を留保することができた。で、その後に登場した孔子の言葉がこれである。

 この言葉は典型的な儒教道徳の部分を抜いたとしても、「日常の生活をしっかり成立させることが第一であり、学問はその上で余暇をもってすべきものである」という教訓として十分に成立するため、有若と比べて言葉に広がりがあると感じられた。ちなみに当時の私は、生活等のすべてを犠牲にして何らかの分野に没頭するような存在(それこそ漫画『グラップラー刃牙』のジャックハンマーとか)に強い憧憬があって、孔子の意見にはまったく賛成しなかったのだけど、それでも筋として理解はできたし、ある意味では有若の言葉があったおかげで「こいつは他の人が言うのと少し違うのかな?」という(ずいぶん評論的で上から目線な)気持ちで読むことができたわけである。

 今後も紹介できればと思うが、孔子の言葉として論語に掲載されるものは、似たような主旨の弟子の言葉と比べて柔軟であったり、広がりのある言葉なことが多い。実際のところ、論語に掲載された孔子の言葉が本当に孔子の言葉かでさえ、実のところは保証のない話である。それでも……というより、だからこそ、このことが私には奇跡的なことのように感じられる。

PR

コメント

コメントを書く