忍者ブログ

塗説録

愁いを天上に寄せ、憂いを地下に埋めん。

孫子兵法〈始計〉
公孫竜子の指物論、書き下せない。
無理。
とりあえず、短いので孫子兵法の始計を。
この分量なら一時間かからない。

孫子曰、兵者、國之大事、死生之地、存亡之道、不可不察也。
孫子曰く、兵なる者、國の大事、死生の地、存亡の道、察せざる可からざるなり。


故經之以五事、校之以計、而索其情、一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法。
故に之れを經るに五事を以てし、之れを校べるに計を以てし、而るに其の情を索るに、一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く將、五に曰く法。


道者、令民與上同意也、可與之死、可與之生、而不畏危。天者、陰陽、寒暑、時制也。地者、遠近、險易、廣狹、死生也。
道なる者、民を令て上に與しむるに意を同じくするなりて、之と死を與にする可し、之と生を與する可し、而るに危を畏れず。

天者、陰陽、寒暑、時制なり
天なる者、陰陽、寒暑、時制なり。

地者、遠近、險易、廣狹、死生也。
地なる者、遠近、險易、廣狹、死生なり。

將者、智、信、仁、勇、嚴也。
將なる者、智、信、仁、勇、嚴なり。

法者、曲制、官道、主用也。
法なる者、曲制、官道、主用なり。

凡此五者、將莫不聞、知之者勝、不知者不勝。
凡そ此の五者、將は聞かざること莫くとも、之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。

故校之以計、而索其情。曰、主孰有道、將孰有能、天地孰得、法令孰行、兵眾孰強、士卒孰練、賞罰孰明、吾以此知勝負矣。
故に之れを校べるに計を以てし、而して其の情を索る。

曰、主孰有道、將孰有能、天地孰得、法令孰行、兵眾孰強、士卒孰練、賞罰孰明、吾以此知勝負矣。
曰く、主は孰れか有道か、將は孰れか有能か、天地は孰れか得て、法令は孰れか行き、兵眾は孰れか強く、士卒は孰れか練り、賞罰は孰れか明らかなるか、吾は以て此の勝負を知らんか。

將聽吾計、用之必勝、留之、將不聽吾計、用之必敗、去之。
將に吾計を聽きては、之を用いて必ず勝ち、之を留むるに、將に吾計を聽かずしては、之を用いて必ず敗け、之を去る。

計利以聽、乃為之勢、以佐其外。
計利は聽を以てし、乃ち之を勢と為し、以て其の外を佐く。

勢者、因利而制權也。
勢なる者、利に因み而して權を制するなり。

兵者、詭道也。故能而示之不能、用而示之不用、近而示之遠、遠而示之近。
兵なる者は、詭道なり。故に能に而て之れを不能と示し、用に而て之を不用と示す、近に而て之を遠と示し、遠に而て之を近と示す。

利而誘之、亂而取之、實而備之、強而避之、怒而撓之。卑而驕之、佚而勞之、親而離之。
利に而て之を誘い、亂に而て之を取り、實に而て之を備え、強に而て之を避け、怒に而て之を撓り、卑に而て之を驕し、佚に而て之を勞い、親に而て之を離す。


攻其無備、出其不意、此兵家之勝、不可先傳也。
攻は其れ無備、出は其れ不意、此れ兵家の勝、先ず傳える可からざるなり。


夫未戰而廟算勝者、得算多也、未戰而廟算不勝者、得算少也、多算勝、少算不勝、而況於無算乎。
夫れ未だ戰わず而して廟算して勝つ者、得算は多なりて、未だ戰わず而して廟算する勝たざる者、得算は少なりて、多算は勝ち、少算は勝たず、而るに況んや無算に於いてをや。

吾以此觀之、勝負見矣。
吾此れを以て之を觀るを、勝負を見んか。
PR

コメント

コメントを書く