-
焚巣館 -論語注疏 学而第一 子夏曰賢賢易色章-
4月16日の更新……になってしまった。ミスで。まあいい。
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/rongochuso/01_gakuji/07kenkenekishoku.html子夏という孔子の弟子の言葉。子夏について知らない人に説明すると、日本にて今なお慣用される「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という孔子の言葉における「及ばざる」は子夏のことである。子夏という弟子と子張という弟子のどちらが優秀かと聞かれた孔子は、子夏を「及ばず」と評し、子張は「過ぎたり」と評した。これについて、「では子張の方が優秀なのでしょうか?」と再び質問された際の孔子の答えが、「そうではない。過ぎたるは猶及ばざるが如し。」であった。真面目過ぎて融通の利かないところがあったとされる。
そういうわけで、現代日本において子夏は一般に地味な印象を持たれている。一般に孔子の弟子で最も優秀な人物と言えば、実績の記録はないが半ば伝説的に孔子の後継者最有力候補だったとされる顔回か、あるいは実際に二国の宰相を歴任して外交力をもって五か国の命運を変えたとされる子貢か、もしくは弟子筋に孟子を有して後に儒教の正統を占めた曾参が挙げられる。しかし、私はこれらに並んで子夏も挙げられて然るべき人物であると思う。
孔子は生前、当時の中国内にあるほとんどの封建諸国を駆けずり回り、更には周王朝に反して王を名乗った東南の呉や楚にも足を運んだ。もちろん、これは不本意な亡命の旅路であり、孔子たちにとっては大変な苦難であったが、これこそが孔子の教えを中国全土に広める契機となった。孔子から直接の教えを受けた現地の人々が新たな弟子として後に儒教が芽吹く土壌と種を用意した。
とはいえ、孔子の旅路は教えを広めること自体が目的ではなく、むしろ不本意な亡命であるから行き先は極めて偶発性に依拠するものである。故に踏み入れられなかった地もあり、それが秦や晋などの北西の諸国であった。史記の孔子世家には、晋との国境にある西河が氾濫して孔子が渡れなかったことが特筆してあり、かの地に孔子が足を踏み入れなかった点は重要なことだと見なされていたのだと思われる。
さて、孔子の死後に北西への布教という遺された仕事を成し遂げたのが子夏である。彼は晋から分裂して後に大国となる魏に仕え、その国侯の師となった。この国侯は後に魏文侯と呼ばれ、当時は新興国であった魏を強国のひとつに押し上げた人物として敬されることになる。
このように有徳有能の国主の師であっただけで十分な功績であるが、魏が大国に成り上がる推進力は、もちろん文侯ひとりの力ではない。彼が優秀な人材を登用したからで、その中でも大役を担ったのが李克・呉起・西門豹といった賢臣である。
李克は国家が穀倉を運営して飢饉に備えることを提案した人物で、これは当時の魏のみならず前近代を通して中華王朝の中心的な福利政策のひとつとなる。更に法律の整備を主張して法経という書を編纂したとされ、この内容がのちに中華統一を果たす秦の躍進の秘訣となる商鞅の法に引き継がれ、更には漢王朝の法を整備した蕭何にまで及ぶという。つまり中華王朝の伝統的な法制度は李克に原点があるともいえるわけだが、彼の師でもあったのが子夏であった。
次に呉起は百戦百勝の将軍で、兵法家としては孫子と並び称され、併せて『孫呉の兵法』とも呼ばれる。また、生涯一度も戦争で敗北したことがなく、実践の用兵家としては孫子に勝るものであった。その彼の師もまた子夏であった。
先に言っておくと、最後の西門豹も子夏の弟子である。彼が最初に当時の魏を視察していると、農民たちが河の氾濫を抑えて滞りなく農業を進められることを願って生贄の儀式を行っていた。まず西門豹はこれを廃止させた。次に灌漑工事に着手し、農業生産高を飛躍的に上昇させた。ちなみに魏が晋から独立できたのは、この事業の成果と言われている。
このように、中華王朝の法と福祉の根本を構築した法律家、孫子と並び称される無敗の将軍、一国を自立させるほどの農業生産向上を行わせしめる政治家の三者を育成したのが子夏だったわけである。
さらに、これは儒教について少し知識がないとわかりづらい成果だけど、儒教には春秋という経典があり、この中心的な解釈を施したのが子夏の弟子の公羊高と穀梁子という二人の弟子である。これは儒教の経典解釈史に極めて大きな役割を果たし、前漢後期の儒者は公羊学派と穀梁学派に別れて儒教を二つに分けるほどの存在であった。この公羊伝と穀梁伝は中華帝国の最後まで一貫して高い権威を占めた注釈書であり、特に公羊学は清末に復興して中国における近代化運動「変法運動」を推進する原動力のひとつにまで至った。
他にも四書五経の『儀礼』の一部は子夏が編纂したものだとされているとか、偽書とされているけど子夏易伝という易経の注釈書を著したという伝説があるほど占術にも達者だったとされている等、まだまだ数多くの子夏のエピソードはあるが、有名な成果だけでも以上の通りである。
さて、本章句を見てみると、これまでの曾参や有子に比べ、前回の孔子の言葉に近くて広がりのある言葉だと感じる。「未だ學ばざると曰ふと雖も、吾は必ず之れを學びたると謂はむ」の部分は孔子の言葉を踏まえ、より踏み込んだところまで話を及ぼしていると見てよいのではないだろうか。その一方で、「父母に事へては、能く其の力を竭くし、君に事へては、能く其の身を致す」は、これ自体ではそれほどには見えないものの、集解では「孔氏はいう。忠節を尽くことは、自らの身を愛さないことだ。」という苛烈な解釈が施されており、なんだかなあ、と思う。
PR -
焚巣館 -論語注疏 学而第一 子曰弟子入則孝章-
本日の更新。孔子の言葉である。
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/rongochuso/01_gakuji/06teishiiritehasunahachikou.htmlこの言葉は結構思い出深いもので、私が孔子および儒教に対する印象最悪の若かりし頃の私が論語を初めて読み始めた頃、孔子に対するイメージが少し上がったものだからである。
というのも、論語は二つ目の章句からいきなり有若のステレオタイプな儒教源泉かけ流しみたいな服従の道徳が出てくるので、私も含めてそういった道徳に反感を有する者が見るとキツイはずである。ところがそれを読んだ当時の私は、これが孔子の言葉ではないことを認識できており、嫌だなあ、と思いつつも、その点を留保することができた。で、その後に登場した孔子の言葉がこれである。
この言葉は典型的な儒教道徳の部分を抜いたとしても、「日常の生活をしっかり成立させることが第一であり、学問はその上で余暇をもってすべきものである」という教訓として十分に成立するため、有若と比べて言葉に広がりがあると感じられた。ちなみに当時の私は、生活等のすべてを犠牲にして何らかの分野に没頭するような存在(それこそ漫画『グラップラー刃牙』のジャックハンマーとか)に強い憧憬があって、孔子の意見にはまったく賛成しなかったのだけど、それでも筋として理解はできたし、ある意味では有若の言葉があったおかげで「こいつは他の人が言うのと少し違うのかな?」という(ずいぶん評論的で上から目線な)気持ちで読むことができたわけである。
今後も紹介できればと思うが、孔子の言葉として論語に掲載されるものは、似たような主旨の弟子の言葉と比べて柔軟であったり、広がりのある言葉なことが多い。実際のところ、論語に掲載された孔子の言葉が本当に孔子の言葉かでさえ、実のところは保証のない話である。それでも……というより、だからこそ、このことが私には奇跡的なことのように感じられる。
-
焚巣館 -論語注疏 学而第一 子曰道千乗之国章-
https://wjn782.garyoutensei.com//kanseki/rongochuso/01_gakuji/05senjounokuni.html本日の更新。ひさびさの論語注疏。前回の記事の通り、しばらくは集中してこの訳を更新する予定。ストックが結構あるし、論語は一度さっさと古典的な註を原文から通読したいというのがある。ホームページ的にも論語の注釈書がひとつしっかり存在すれば、おさまりがよくなる気がする。
前回の訳では×とか=とかの数式を使用していたけど、今回は用いなかった。ただ、これだと計算がわかりづらいので、のちのち図解付きの注記を追加しようかと思っている。
仕事が忙しいので本日はここまで。ここで引用されている司馬法の訳もやりたいんだけど、果たしていつになることやら。
-
ここのところ一週間以上ずっと毎日ホームページを更新していたけど、今日はホームページの更新をお休み。長らく更新をサボっていたので一気に。
漢文の翻訳自体はずっと続けていて実はストックがメチャクチャあるんだけど、ホームページの更新は結構めんどいのでおざなりになっていた。あたらしいツールも導入したし、これからはストックをどんどん消化していきたい。
それと三国史記はガーッと全訳したけど、それ以降ブレブレ状態なので、論語注疏は定期的にしっかり訳を更新して完成させようと思う。とりあえず週に3回は論語注疏を更新するつもり。
あと中国のアナキズムに興味が湧いてから清末から民代の漢文に手を付け始めたのが、それなりの量になっているので、これもポンポン更新していく予定。あんまり早くから大口をたたくのも何なので、6月までは週5日は更新する予定。ストックはあるので更新作業が主だし、たぶん何とかなるだろう。
今日は仕事の関係者と一緒にスタジオをかりてとんでもなくひさびさにベースを弾いた。初心者みたいになってしまっていたけど楽しかったのでよし。
-
焚巣館 -韓非子 外儲説右上 季孫相魯-
本日の更新。過去にnoteへ投稿していたものを少し修正して掲載。韓非子に載る孔子と子路のエピソード。このふたりはキャラが立っているので対話が生き生きとしており訳していても愉しい。事実かどうかは知らない。ちなみに孔子家語にも類似のエピソードが掲載されている。
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/shiryou/kanpishi_gaichosetu_ujou_kisonsouro.html孔子の亡命のきっかけについては、史記では豚肉がもらえなかったからということになっている。知らない人が見たら奇妙に思うかもしれないけど、これは孔子の主君の魯公が政治を蔑ろにして祭祀での決まり事となっている豚肉を配布を怠ったことをきっかけに国を出たという話で、要は公務(それも臣下に食べ物を配るような賑恤にかかる問題)を蔑ろにしたことに対する失望というわけである。他にも論語だと魯公が隣国のはニートラップによって女色にうつつぬかしはじめたから亡命したとか、いろんな説がある。