-
与謝郡の日置里。この里に筒川村がある。ここに住んでいた人夫こそ、日下部首等の先祖である。名は筒川島子という。その容姿はたいへん美しく、他にないほど風流であった。だから彼は水江浦島子と呼ばれるのだ。これはかつての宰であった伊預部馬養連の記録と相違がないので、あらましだけを述べることにしよう。
長谷の朝倉宮にいらっしゃった天皇(雄略天皇)が統治されていた時代、島子は独り小船に乗って海の真ん中に漕ぎ出して釣りをしていた。三日三晩を経ても一匹の魚さえ釣れなかったのに、不意に五色の亀が釣れた。なんとも不思議なものが釣れたと思って船の上に置き、そのままさっさと寝てしまうと、いきなり亀が女性となった。その容貌は麗しく、他に比べることができないほどである。
浦嶋子が「ここは人が住むところからはるか遠い海原だというのに、どこから人がいきなりやってきたというのか」と質問すると、その娘は微咲を浮かべて答えた。「風流な殿方様が、独りで蒼い海の真ん中にいるんですもの。お近づきになってお話ししたいと思って我慢できず、風と雲に乗って、ここまで来ちゃいました。」と言った。島子はまた質問した。「風と雲とは、どこから来たのだ。」と言うと、娘は「天の上のある仙人の住む場所です。どうか信じてください。お話しして仲よくなりましょう。」と答えた。そこで島子は、神女であることを理解し、畏敬の念を心に懐いたが、まだ疑う心も残っていた。ところが娘が「ふつつか者ではございますが、私の胸の内をお伝えします。天と地の終焉の時を迎え、太陽と月とが消滅するまで続く、永遠のご縁を結びたいのです。さあさあ、あなた様のお気持ちはいかが? 早く答えてください!」と語りかけてきたので、島子も「もはや言葉などいりません。私だって、あなたを愛する気持ちはずっと変わりませんよ。」と答えた。すると娘は言った。「ねえ、あなた。オールを漕いでちょうだい。蓬山に行きましょう。」島子は言葉通りに船を漕ごうとしたが、娘は島子を眠らせた。
意識を失っている間に、いつの間にか海の中の大きな島にたどり着いていた。その地面はまるで宝玉が敷き詰められたように美しく、闕台は太陽の光を受け、楼堂は光り輝いていた。見たことも聞いたこともない場所である。二人は手を結んでゆっくりと歩きだし、大きな門を構えた家の前までたどり着いた。娘は「あなた、ちょっとここで待ってて。」と言って、門を開いて中に入っていった。すると七人の子供が来て、「この人が亀姫の夫かぁ。」と口々に言い合った。今度は八人の子供が来て、またもや「この人が亀姫の夫かぁ。」と口々に言い合った。その時はじめて、娘の名が『亀姫』だと知った。そこで娘が出で来ると、島子は先ほどの子供たちのことを告げた。娘は「その七人の子供は昴星(プレアデス星団)、その八人の子供は畢星(ヒアデス星団)。あなた、そんなの当たり前じゃないの。」と言って、そのまま島子より前を歩いて手を引っ張り、家の中に入った。
娘の父母はともに大歓迎、拱手して丁寧にあいさつをした。そして人間界と仙界の違いを説明し、人と神とが偶然にも巡り合えた奇跡の喜びを熱く語った。そこで百品のおいしい料理を薦め、兄弟姉妹等が杯を挙げて酒を杯に注ぎ合い、隣の里の幼女たちも晴れ晴れとした顔で一緒に遊んだ。仙人の歌は声が透き通り、神の舞は妖艶で、その歓宴は、すべてが人間界の一万倍以上のものであった。そこで日が暮れたことにも気づかなかったが、夕暮れ時になると仙人たちは少しずつその場から退席し、ついに娘と島子だけがその場に残された。肩を並べ、袖を手に取り合い、夫婦の理を成した。こうして島子が故郷を離れて仙都で遊ぶこと、既に三歳が経った。
そこで急に故郷を懐かしむ気持ちが沸き上がり、独り両親のことが恋しくなった。こうして悲しみが頻繁に心に立ち現れるようになり、日に日に悲しい気持ちは増していった。娘が「最近、あなたの顔を見ていると、いつもと何か違うみたい。ねえ、なにかしたいことがあるなら聞かせて。」と質問すると、島子は答えた。「孔子の言う「小人物は故郷を懐かしむ」とか、礼記にある「死にゆく狐は故郷の丘に首を向ける」とかいった言葉は、僕は嘘だと思っていた。だけど今はこれが本当なのだと思う。」娘が「故郷に帰りたいってこと?」と問うと、島子は「僕は親族や故郷を離れて、遠い神仙の世界に入った。恋焦がれる気持ちに堪えられない。だから軽々しくも自分の気持ちを口にしてしまった。どうかしばらくの間、故郷に帰って両親の顔を見させてほしい。」と言った。娘は涙をぬぐいながら嘆いた。「意志は鉄や石のように固く、一緒に永遠を共にしようと約束したのに、なぜ故郷に恋い焦がれて、永遠を一瞬のうちに捨てようと言うのですか!」その後、互いに手をつなぎながら、あたりを散歩し、一緒に話をしながら、声を上げて泣いた。ついに袂を別って岐路につくことになった。そこで娘の両親や親族も一緒に別れを惜しみながら送り出した。
娘は玉匣を手に取って、島子に授けて言った。「あなた、最後までふつつか者の私を忘れないで。もし私のことが恋しくなったら、この匣を堅く握って。だけど、これを開かないでほしいの。」と言った。お互いに別れを告げて船に乗ったその時、娘は島子を眠らせた。
意識を失っている間に島子は故郷の筒川村に着いた。ところが村を眺めてみても、人も物もまったく様変わりしており、何が何だかかわからない。そこで村人に「水の江の浦島子の家族は、今どこにいるのだろうか?」と質問した。村人は答えた。
「お前さんはどこの人かね。ずいぶんと遠い昔の人のことを聞かれるもんだ。俺も聞いたことがある。古老たちが代々口から口に伝えてきたお話だがね、『かつて水の江の浦島子という男がいて、独りで蒼い海の向こうに漕ぎ出したが、それから二度と帰って来なかった』……ってな。今から三百年以上も前のことだぞ。なぜ唐突にそんなことを聞くのかね。」
こうして茫然自失としたまま虚ろな気持ちで村を回り歩いたが、一人の親族とも会うことはできないまま、十日が過ぎてしまった。そこで玉匣を撫で、神女のことを思いだして感傷に耽った。ところが島子は、かつての約束を忘れ、おもむろに玉匣を開いてしまうと、そのまま瞬く間に『芳蘭の体』は、風と雲とに乗って蒼天の彼方に飛び去った。
そこで島子は、約束を破ったから、もう二度と神女の元に帰れないのだと理解し、首を落として立ちつくし、涙に咽びながら歩くことしかできなかった。しばらくして涙を拭い、歌った。
「永遠の世界(常世)の岸辺に向けて雲が流れる。水の江の浦島子の言葉を届けるために。」
神女は、遥か遠くから美しい声を飛ばして歌った。
「小さな国(倭)に向けて風が吹き上げ、雲は二つに別れてしまった。あなたが去った後も、私は忘れない。」
島子はまた恋焦がれる心に堪えず、歌った。
「あなたに恋い焦がれて夜を過ごし、朝日の光と共に戸を開けると、永遠の世界(常世)の浜の波の音が聞こえてくる。」
浦嶋子の説話は、シリーズ『月読は常世の国の王となる』の重要な鍵となる説話なので、これから何度も引用することが予測されるため、先に全訳して独立した記事として掲載することにした。古文の翻訳は不慣れなので、漢文よりもさらに拙いと思うがご容赦を。それと意訳が多い。
浦島太郎とは、奇妙な物語である。助けた亀に連れられて竜宮城に行き、美しいお姫様と結婚し、そこで楽しい宴が開かれ、浦島太郎はもてなされる……ここまでの話の構造は、「傘子地蔵」等に代表される報恩説話と呼ばれる類型に近い。よいことをすればよい報いがあるという、世界的によく見られる物語の様式であるが、日本の場合は特に仏教の因果応報の思想に基づいて説明される。
ところが、なぜか最後に浦島太郎は帰る故郷を失い、老母とも会うことはできず、孤独に陥ってしまう。しかも、お姫様から「開いてはならぬ」と警告されつつ手渡された玉手箱を開いてしまうと、自らも若々しい身体を失って老化してしまう。善人の浦島太郎が、なぜこのようなひどい目に合わないといけないのか。まことに理不尽であるし、なんらかの教育的価値を有する寓話にも思えない。報恩説話の中には「鶴の恩返し」のように、何らかの存在を助けた善良な人が、恩返しに来たその存在との約束を破ってしまい、その悪因によって善因の報いを失ってしまうという話も存在し、浦島太郎が瑞々しい若い肉体を失ってしまった原因は、確かに姫との約束を破ってしまったことにある。しかし、故郷も老母も喪った浦島太郎の孤独は、どうしようもなく浦島太郎に降りかかった災厄である。
その疑問は、原作となる浦島子の説話を確認すれば氷解する。浦島子はいじめられた亀を助けたのではない。釣りをしていると五色の奇妙な亀を釣り上げてしまい、それを船の上に置いていただけで、特に善行があったことが作中には記されていない。もともと浦島子の物語は報恩説話ではなく、異界の存在との邂逅を描いた悲劇の物語なのだ。話の類型としては、『竹取物語』に近い。
奈良時代から平安時代頃にかけて記された浦島子の説話が報恩説話の形式に改変され、「浦島太郎」の物語となったわけである。現存する浦島太郎物語の初出は、鎌倉時代末期以降に編纂された御伽草子集に収録されたもので、風土記からは500年の隔たりがある。
せっかくの幕間なので、ここで少し浦島子の説話についていくつかの補足を述べておこう。現代の絵本などの浦島太郎は、おおよそ亀と乙姫は別キャラクターであるが、浦島子の説話では姫は亀が変化した姿である。名前も亀姫である。これは鎌倉以降の古い御伽草子でも同様で、明治時代以降に明確な変化があったのを確認している。
また、御伽草子の浦島太郎物語では、この結末は報恩説話としてはあんまりだと思われたからだろうか。玉手箱を開けた浦島太郎は、おじいさんになった後で鶴になって飛び立ち、はるか仙界の亀と結婚し、鶴は千年、亀は万年というわけで、末長く幸せに暮らしたという。ハッピーエンドといえばハッピーエンドだけど、やや強引というか、不条理な話ではある。(私はなぜか感動したんだけど。)
ちなみに、一般に浦島太郎は釣りをして生計を立てていたとされるが、今回の丹後国風土記では明示されていない。しかし、三日三晩を船で過ごす遠洋漁業をしているあたり、こちらも内容が省かれているだけで、漁師だったと理解してよいはずである。
ところで、浦島太郎物語では、玉手箱を開けた浦島太郎はおじいさんになってしまうが、文中では『芳蘭の体』が飛んだ、と原文の表現を『』内に残して訳した。この『芳蘭の体』という部分は、解釈が分かれる。芳蘭は芳しい香りの蘭の花であるので、直訳的なものだと「箱の中から芳しい香りが立ち上った」とも解釈され、あるいはこれは箱に宿る霊的な本質が失われたという表現だとか、かつての思い出が遠く離れてしまったことのメタファーだとか、さまざまに解釈されて謎の多い語だとして議論がある。浦島太郎物語で浦島太郎がおじいさんとなるのは、『芳蘭の体』を若い頃の麗しい身体として解釈してのことであろう。
この説話は、異世界や神異との邂逅と別れを描き、しかも舞台が「えいえんのせかい」である等、あるいは情感や行間、雰囲気や理外の理に至るまでのさまざまな要素から、これを私は所謂『ゼロ年代エロゲ』と呼ばれる類型の祖先ともいうべきものだと感じているが、どうやら浦島子の説話は『リトルバスターズ!』のように全年齢版からエロゲ化された作品のようで、後の平安時代にアレンジされた『続浦島子伝』では、風土記版で仄めかされる程度の淡い描写であった浦島子と亀姫のセックスシーンに詳細な体位にまつわる描写がこれでもかと盛り込まれている。これは内容からして道教の陰陽思想に基づく表現ではあろうが、個人的には『kanon』のまこぴーのエロくらい情感を損なう存在だったので、最初にその部分を読んだ時は高速スキップした。
PR -
中国におけるネット上の悪ふざけである。安倍が山上に銃殺された直後、実は私もこういうのを漢作文しようとしていたのだけどテーマを安倍の方にしてしまったため、内容が茫漠すぎて取りやめてしまった。山上をテーマにすればよかったんだよね。そらそうだ。
刺客列伝-山上徹也篇
≪漢文≫夫山上者、字徹也、瀛洲奈良人也、幼喪父、其祖行商、家富、乃奉之。然美况短也、出数年、祖宗、其母難継、遂売祖産以度日。
徹也性温和少言、勤于学業、友皆以敬之。欲求学、然其母无以資之、盖因其母湎于統一邪教、其祖産尽皆用之。徹也无以為学、遂入海上自衛隊、習槍械之構。其兄病、无資以治、乃自縊。親皆逝、徹也流于郷野、働碌以度日。
安倍者、字晋三、瀛洲之前相国也、乃公卿大家、承其父業、四拜瀛之相国、今雖退隠、其威尚存。坊有流言、統一之邪教、乃以資惠与安倍、以受其庇也。徹也聞之、乃帰怨与安倍、欲以除之而后快。
公暦二零二二年、安倍話学于奈良、听者寥寥、其衛亦怠。徹也乃持私械、着便衣以近之、護衛者衆、尚无人察。俄而槍声起、衆皆惘、不知何故、安倍亦回首顧之。徹也持械、復讐之、中其膺、流血及鞋、衆皆惧、欲尋医以救之、然未果、安倍薨。
今安倍亡故、其領国怨之已久、聞其訊、衆皆賛之、乃称山上徹也民族之英雄也、欲封其以華族、並其以无罪。夫有法外狂徒、持双槍、聞名于英雄連盟、遂以其名以誉之、号曰、日服第一男槍也。
≪書き下し文≫
夫れ山上なる者、字(あざな)は徹也(てつや)、瀛洲(やまとのくに)の奈良(なら)の人なり。幼くして父を喪ふも、其の祖(おや)は行商(あきなひ)し、家は富み、乃ち之れを奉(やしな)ふ。然れども美况(よきさま)は短きなり。数年(いくとし)を出(のち)にし、祖宗(おほもと)、其の母は継ぎ難く、遂に祖(おや)の産(たから)を売り、以ちて日を度(わた)る。
徹也の性(ひととなり)は温和(おだやか)にして言(ことば)は少なく、学業に勤め、友は皆が以ちて之れを敬ふ。学を求めむと欲(おも)ふも、然れども其の母に以ちて之れに資(あた)うこと无(な)し、盖し其の母の統一邪教に湎(ふけ)り、其の祖(おや)の産(たから)の尽く皆之れに用うるに因ればなり。徹也は以ちて学を為すこと无(な)く、遂に海上自衛隊に入り、槍械(つつ)の構へを習ふ。其の兄は病み、以ちて治るに資(あづか)ること无(な)く、乃ち自ら縊(くび)りたり。親は皆逝き、徹也は郷(くに)の野に流れ、働き碌(ふち)して以ちて日を度りたり。
安倍なる者、字(あざな)は晋三(しんざう)、瀛洲(やまとのくに)の前の相国なり。乃ち公卿の大家、其の父の業(わざ)を承(う)け、四(よたび)に瀛(やまと)の相国を拜(さず)かり、今は退き隠ると雖も、其の威(ちから)は尚ほ存(あ)らむ。坊(ちまた)に流言(うわさ)有り、統一の邪教、乃ち資惠(たから)を以ちて安倍に与え、以ちて其の庇(まもり)を受くるなり、と。徹也は之れを聞き、乃ち怨みを帰(かへ)すに安倍に与え、以ちて之れを除きて后(のち)の快(こころよし)とせむと欲(おも)ふ。
公暦の二零二二年、安倍は奈良に于(お)いて話学するも、听(き)く者は寥寥とし、其の衛(まもり)も亦た怠けたり。徹也は乃ち私(わたくし)に械(つつ)を持ち、便衣を着て以ちて之れに近づかば、護衛(まもり)の者は衆(かずおほ)かるも、尚ほ人の察(きづ)くこと无し。俄かにして槍(つつ)の声(こへ)は起こり、衆(ひと)の皆が惘(おどろ)くも、何故(なにゆえ)をか知らず、安倍も亦た首を回して之れを顧ゆ。徹也は械を持ち、復たしても之れに讐(あた)さば、其の膺(むね)に中(あた)り、流るる血は鞋(くつ)に及び、衆(ひと)は皆が惧(おそ)れ、医を尋ねて以ちて之れを救はむと欲(おも)ひたるも、然れども未だ果たすことあらずして安倍は薨(みまか)る。
今は安倍の亡き故、其の領(をさ)むる国は之れを怨みて已に久し、其の訊(しらせ)を聞かば、衆(ひと)は皆が之れを賛(たた)へ、乃ち山上徹也を民族(たむやから)の英雄(ますらを)と称(よ)ぶや、其れを封(あた)ふるに華(もろこし)の族(やから)を以ちてし、並びに其れ以ちて罪无しとせむと欲(おも)ひたり。夫れ法(のり)の外の狂(きちがひ)の徒(ひと)有り、双(ふた)つの槍(つつ)を持たば、名をば英雄連盟(ますらをのつらむちかひ)に聞き、遂に其の名を以ちて之れを誉むるに、号(よびな)にして曰く、日服第一男槍(ひのもとのひとのつつのますらを)と以ちてするなり。
≪現代語訳≫
さて、山上という人物は、字(あざな)を徹也(てつや)といい、瀛洲の奈良の人である。幼くして父を喪ったが、彼の祖父は商売に成功して家が裕福だったので、彼を養うことにした。ところがよき日々は長くは続かなかった。数年ほど後になると、祖宗を彼の母は受け継ぐことができず、遂に祖父の財産を売り払うことで日を送ることになった。
徹也の性格は温和であり、口数は少なかったが、学業に勤めていたので、友人は皆がそのことに敬意を持っていた。学業を修めたいと思っていたが、彼の母親はそのことにお金を使おうとはしなかった。おそらく彼の母が統一邪教に耽溺し、彼の祖父の財産をすべてそれに尽く用いたことが原因であろう。そのため徹也は学問を修めることができず、遂に海上自衛隊に入り、銃の構造を習得した。彼の兄は病み、その後も治ることはなく、そのまま自ら首を吊って死んだ。親族は皆が逝去し、徹也は故郷の田舎に流れ、働いて僅かな給料を得て日を送っていた。
安倍という人物は、字(あざな)を晋三といい、瀛洲の前の相国である。元は公卿の大家であり、彼は父親の地盤を継承し、四度にわたって瀛洲の相国の地位を授かり、現在は位を退き第一線からは身を引いたが、その威光はまだ健在であった。街中に次のような流言が立った。「統一の邪教は、どうやら安倍に融資することで、彼から庇護を受けているらしい。」これを聞いた徹也は、そこで怨みを安倍に向け、彼を除きたくて堪らなくなった。
公暦の2022年のこと、安倍は奈良で遊説していたが、聴衆の数は物寂しく、彼の護衛も怠けていた。徹也はそこでひそかに銃を隠し持ち、普段着を身につけてそこに接近した。護衛の者は数ばかりは多かったが、それでも誰も気づくことはなかった。突然、銃声が鳴り響き、人々は皆が呆気に取られるばかりで、なにが起こったのかまったく理解できず、安倍も同じく首を回してそちらを振り向いた。徹也は銃を持ち、またしてもそれに讐(むく)いると、彼の胸に命中し、流血が靴を濡らした。人々は皆が驚いて恐怖し、医者を尋ねて彼を救おうとしたが、果たされることなく安倍は薨去した。
現在は安倍の亡き故、彼の領めていた国の人々は彼を怨んで日は長かったことから、その知らせを聞いた人々は皆がそのことを讃え、山上徹也を民族の英雄と称するようになり、彼を中華民族の一員に封じるとともに、彼を無罪にせよと主張した。ところで、英雄連盟(リーグオブレジェンド)で名が知られていた双(ふた)つの銃を持つ法外の狂徒は、遂に彼の名をもってそれを褒誉され、『日本鯖第一の銃士』と号(よびな)されるようになった。
≪注釈≫
瀛洲……東海の向こうにあって仙人が住まうという伝説の島。転じて日本を指す。
相国……漢王朝における行政の長。人臣における最高位であり、立場としては皇帝のすぐ下の位である。ここでは日本国の内閣総理大臣を指し、おそらく君主制を擁する国家の首相であるが故であろう。
英雄連盟、リーグオブレジェンド……中国で人気のネットゲーム、らしい。
日服第一男槍(ひのもとのひとのつつのますらを)、日本鯖第一の銃士……日服は日本のサーバーのことを指す中国のネットスラング。上記のネットゲーム発祥の語だからであろう。鯖は日本におけるサーバーを指すネットスラング。
内輪ネタ臭さがあるため、そのへんはあまり好きではない。ネトゲの話とかされてもなあ……。そこで山上が話題になった結果、ノリでこういう文章が出てきたのかも知らんけど、たとえば日本でこういうお遊びをしたとして、最後に嫌儲の話とか挿入されるとなんか違う感が出ない? それと事実誤認も目につく。
ところで、私は現代中国語を知らないのだけど、本文は割とそういった表現と思わしき語がいくつか見られる。それが結構興味深かった。 -
ジョギングが続かない!
ジョギングを長続きさせるのは難しい。3日坊主でも続けば立派なもので、1日走れば次の日は休み、そのままズルズルとやめてしまうなんてほうが当たり前だ。もちろん、単純に継続して外に出るという定期的な活動の慣習化自体がおっくうというのもあるのだけど、ジョギングはウォーキングとは違って負荷のある運動かつ長時間の持久運動なので、その日のコンディションがモチベーションに相当大きく影響し、ちょっとでも疲れを感じていたりとか、身体に違和感があれば、なんとなーく休んでしまいたくなる。特に初心者なんかは、その日のコンディションがよくなければ、そもそも3kmや5㎞も走れなかったりするので、ジョギング自体ができなかったりする。
しかし、私の発明した「脱法ジョギング」であれば、コンディションがあまりよくなくとも、ジョギングに不慣れであっても、5kmや10kmを走ることができ、しかも体への負担が小さいため、走り始めるまでの心理的ハードルもググっと低くなる。その方法を伝授しよう。
脱法ジョギングとは何か
では、まずジョギングについて考えていこう。ジョギングとウォーキングは違う。ウォーキングは歩くこと、ジョギングは走ることである。では、「走る」とは何だろうか。「歩く」とは違う「走る」という形態。とりあえず、ジョギングをジョギングたらしめる「走る」動作について考えてみよう。
まず、ジョギングでの走りは、歩くのと違って地面を蹴るようにして前に出し、歩くよりも腿を高く上げてリズミカルに足を進める。腕は、一般に肘を直角に近い形で曲げた状態で振る。実際にしてみればわかると思うけど、この基本的な動作をしていれば、それは「歩く」ではない。間違いなく、ジョギングとしての「走る」という動作となる。つまり、この動作があれば、すなわちジョギングとなる。
さあ、あとは簡単。この動作で可能な限り遅く走り始めるのだ。そうすれば、疲れることなく楽に長い距離をジョギングすることができる。もちろん地面を蹴って足を大きく動かすので、歩くよりもスピードがどうやっても出てしまいやすい。しかし、それを押してできるだけ遅く、何なら歩くよりも遅くするつもりで走り続けるのだ。そう、下手をするとウォーキングよりも遅いペースで展開するジョギング。これが脱法ジョギングである。「ジョギング」という定義から外れずに、ジョギングらしからぬペースで走ってしまうのである。
脱法ジョギングの理論と実践
上を見て、なんだかバカみたいな話だと思われたかもしれない。しかし、実際やってみるとわかるけど、動作はジョギングなのでウォーキングよりも大きく身体が動くため、ジョギングとしての充足感は相当に得られるし、走るための筋肉もしっかりと使われ、走力も体力も確実に鍛えられる。
そもそも、遅いペースを維持するのも結構大変なもので、走っているうちにだんだん加速していき、気が付くと通常のジョギングペースに落ち着いていたりする。それなのに、最初の時点で体力を温存しているからか、明らかに無計画に走るジョギングよりも疲れず余裕があり、自分に意外と体力というか、長く走る能力があるのだと気づかされて、結構自信につながったりもするので、継続するモチベーションも高まる。また、加速によって体力が消耗していると気づいたら、すぐに元の歩くより遅いペースに戻せば、体力の消耗が防げる。最初が遅いペースなので、そちらに戻すのも容易い。
ジョギング初心者のはらむ問題として、「ペース配分」という概念が身についていないことが挙げられる。最初になんとなくの気分で走り出して、それをジョギング速度のポイントゼロとし、それより遅ければマイナス、それよりも早ければプラス、というような感覚で走る。しかし、当然ながら最初が一番体力が有り余っているのだから、これだと最初を頂点にして徐々にペースが落ちていくだけになったりする。これでは走りを愉しむよりも消耗ばかりが先立ってしまうだろう。
あるいは逆に、走り続けていく中で慣性に則って無意識にペースがどんどん加速していき、最初からペースが速いのにさらに加速するものだから、それに伴って知らぬ間に体力がどんどん消費されていき、想定以上に早くバテてしまったりしまったりもする。また、初速をベースとして体も頭も認識しているので、いきなりペースを落とすのが難しくなる。『脱法ジョギング』では、初速をできる限り遅くすることで、そうした問題を起こさないようにすることができる。
しかも、上に書いた通り、余裕のある走りというものをずっとしていると体力がある状態で身体をしっかり動かしている感覚が得られるので、自信がわいてくるし、次の日も嫌な気持ちにならず、軽い気持ちでまた走れるようになる。それにコンディションが悪くとも、歩ける程度の体調であれば、それと同じかそれより遅く走ることは概ね可能だ。
そんな感じで、できるかぎりめちゃくちゃ遅く走るだけの『脱法ジョギング』は結構いい感じだという話です。もうちょっとしっかりした記事を書こうと思っていたのですが、時間がないのでざざっと書いてこのへんで。 -
ジョギングが続けられない
ジョギングを長続きさせるのは難しい。3日坊主でも続けば立派なもので、1日走れば次の日は休み、そのままズルズルとやめてしまうなんてほうが当たり前だ。もちろん、単純に継続して外に出るという定期的な活動の慣習化自体がおっくうというのもあるのだけど、ジョギングはその日のコンディションがモチベーションに大きく影響し、ちょっとでも疲れを感じていたりとか、身体に違和感があれば、なんとなーく休んでしまいたくなる。
特にジョギングを始めたばかりの頃というのは、人を挫折に導く要因がたくさんある。本当にジョギングに出ない言い訳が次から次へと頭に浮かぶし、走りなれていないうちは、いざジョギングを始めても、前日の運動だとか日頃の疲れだとか、不摂生だとか寝不足だとか、そういったことが影響すると息が上がったり、足が痛くなったりして、200メートルも走らないうちに走るのをやめてしまうなんてのもザラである。私はそうだった。先に情報収集なんぞを無駄にしていて頭でっかちになっているものだから、「20分以上の継続した有酸素運動でないと効果がない」だとか、いらん知識を頭に詰め込んでしまって、「じゃあ、20分走れないなら意味ないじゃん。はい、やめやめー。」なんていう"賢明な思考"のおかげで、ジョギングの機会を失してしまった時期もあった。あーあ、くだらない。
かつての私は、「調子がいい日でないと、まずろくに走れない」という問題を抱えていた。そして、一時期は「20分以上走れないと意味がない」というくだらない知識に振り回されて走らない言い訳に用いていた。
後者の思い込みについては、自身のモチベーションを下げるだけのつまらない思い込みだと割とすぐに気づいて無視するようになったものの、それですぐに走れるようになったわけではない。コンディションの悪い日は、1分も走れないものだから、さすがにこれをジョギングした日に数えるわけにもいかず、そういった不安定かつ虚弱な体に鞭を打って気合と根性で走ったり走らなかったりして、なんとか30分5km程度は継続して走れるようにはなったものの、その一回でバテバテで翌日まで疲れを持ち越し、しかもよくわからない達成感と当時の疲労感へのトラウマ的な恐れが無意識に自分を支配し、ジョギングに復帰するタイミングを逸して……といったことを繰り返し、結局「1か月に1回5㎞走る」というような、おおよそジョギングをしているとは言い難い時期が長らく続いていた。
上記の状況は本当に初心者の時期のことであるが、ここまで大げさでなくとも、私は長い間ジョギングをやったりやらなかったりしていたのは事実で、しかもサボりから再開しようとしても、実際に再開するまでの期間が空きがちであった。「脱法ジョギング」を発明するまでは、である。私は「脱法ジョギング」を発明することによってジョギングの長期定期化と、多忙期等による休止時期から再開までのタイムラグをなくすことに成功した。これから、その方法について記そう。
脱法ジョギングとは何か
この「脱法ジョギング」を行なったしたのは、しばらく体調などを言い訳にしてジョギングをサボっていた時期から再開するための日であった。当時、ジョギングなんてコンディションがとてもいい日でも8km程度が限界で、10kmなど走ったことがなかった。しかも、そんなに走っては、のち1週間程度は走らなくなってしまう。しかし、とある思い付きによって始めたある方法で走ってみると、その日は簡単に13kmを走破し、その後も2日に1回10km以上のジョギングを行えるようになった。
-
久方ぶりに5kmほどジョギングをした。私の開発したジョギング「脱法ジョギング」は非常に意識が低いため、しばらく期間が空いてしまってもすぐに復帰できる。詳細は次回の記事で説明しよう。
今日のコースでは、自分の通っていた小学校から中学校を回って帰宅。10kmあれば、高校も回れただろう。改めて、この空間の狭さに驚いてしまう。高校は近いからという理由で選んだのも確かだけど。
そういえば、まだ今年は初夢というものを見ていない。見てて忘れたのかもしれないけど、とにかくそんな覚えがない。考えてみれば、長らく夢というものをみた記憶がない。なぜだろうか、よくわからない。
それと書いていなかったけど、一昨日から瞑想を長くやっている。ようやく運動と瞑想がペースを取り戻してきた。トラブルはあったけど、おかげで新年はいいスタートが切れそうに思う。これがなければ、帰省中は暴飲暴食+遊び歩きの日々だっただろうし。
明日には関西に行くことになるけど、帰省したこの間、久々に「もう眠れない」というくらい眠れた。長らく私のことを知っている人はご存知かもしれないけど、もともと私はひどい不眠症である。しかし、先月の終わり頃などは常時眠く、いくら眠っても眠り足りず、いくら寝ても身体が休まらなかった。しかし、ここ3日程度はようやく寝転んでも眠りにつけなくなることが出てきた。不眠でさえ過眠に至る酷い有様だったというわけだろう。それが今や軽い不眠にまで回復した。……って、それでいいのか?
とにもかくにも、明日は早いし、生活リズムをバッチリキメるためにもさっさと寝る。というか、年末からずっと生活リズムがよほどひどく乱れ続けていたんだなーっと今回の件で改めて考え直した。今にして、ようやくリズムが取り戻せた。
当面の目標は、睡運瞑菜の徹底と粗食・断酒。まだ腹具合は戻っていないけど、いい機会だ。