䷓觀
【漢文】
觀。盥而不薦、有孚顒若。【書き下し文】
觀 。盥 すれば、而 ち薦 なくも、孚 有りて顒若 なり。【現代語訳】
観測者。手を浄めれば、供物がなくとも、まごころからおごそかに。【漢文】
大觀在上、順而巽、中正以觀天下。觀、盥而不薦、有孚顒若、下觀而化也。觀天之神道、而四時不忒、聖人以神道設教、而天下服矣。【書き下し文】
大いなる觀 は上 に在 さば、順 にして巽 しき。中 の正 にして以ちて天下 を觀 ればなり。觀 の盥 すれば、而 ち薦 なくも、孚 有りて顒若 なるは、下 に觀 りて化 ゆればなり。天 つ神 の道を觀 るは、而 ち四 の時 も忒 りなし。聖人 、神 の道を以ちて教 を設 け、而 りて天下 は服 へり。【現代語訳】
大いなる観測者が上 に坐さば、素直かつ恭しくなる。中立にして公正、これによって天下を観測するからだ。「観測者が手を浄めれば、供物がなくとも、まごころからおごそかに」なるのは、下を観測して教化するからだ。天上に坐す神の道を観測すること、それは四季のいずれにおいても変わらない。聖人が神の道によって教えを設ければ、天下は帰服する。【漢文】
風行地上、觀。先王以省方、觀民設教。【書き下し文】
風 、地 の上に行 くするは、觀 なり。先 の王 は以ちて方 を省み、民 を觀 りて教 を設 けり。【現代語訳】
風が地上に吹きわたる――観測(観)だ。太古の聖王はそこで地方を振り返り、民を観測して教を設けた。【漢文】
初六。童觀、小人无咎、君子吝。【書き下し文】
初六。童 の觀 、小人 に咎无し、君子に吝あり。【現代語訳】
初六。童子の観測者。小人に咎なし。君子に吝あり。【漢文】
初六童觀、小人道也。【書き下し文】
初六の童 の觀 は小人 の道なり。【現代語訳】
初六の「童子の観測者」とは小人の道である。【漢文】
六二。闚觀。利女貞。【書き下し文】
六二。闚 ひ觀 る。女 の貞 しきに利 し。【現代語訳】
六二。門の隙間からそっと観測する。女性の貞淑に利あり。【漢文】
窺觀女貞、亦可醜也。【書き下し文】
窺 ひ觀 りたる女 の貞 しきは、亦た醜 づ可きなり。【現代語訳】
こっそりと観測するという女性の貞淑は、恥ずべきことでもある。【漢文】
六三。觀我生、進退。【書き下し文】
六三。我が生くるを觀 らば、進むもあり退くもあり。【現代語訳】
六三。我が人生を観測してみると、進むこともあれば退くこともあった。【漢文】
觀我生、進退。未失道也。【書き下し文】
我が生くるを觀 らば、進むもあり退くもあるは、未だ道を失せざればなり。【現代語訳】
「我が人生を観測してみると、進むこともあれば退くこともあった」のは、まだ道を見失っていないからだ。【漢文】
六四。觀國之光、利用賓于王。【書き下し文】
六四。國の光を觀 る。用ちて王に賓 するに利 し。【現代語訳】
六四。国の光を観測する。王の賓客となって登用されることに利あり。【漢文】
觀國之光、尚賓也。【書き下し文】
國の光を觀 るは、賓 するを尚 はばなり。【現代語訳】
「国の光を観測する」のは、賓客となりたいからである。【漢文】
九五。觀我生、君子无咎。【書き下し文】
九五。我が生くるを觀 る。君子に咎无し。【現代語訳】
九五。我が人生を観測する。君子に咎なし。【漢文】
觀我生、觀民也。【書き下し文】
我が生くるを觀 るは、民を觀 るなり。【現代語訳】
「我が人生を観測する」とは、民を観測することだ。【漢文】
上九。觀其生、君子无咎。【書き下し文】
上九。其の生くるを觀 る。君子に咎无し。【現代語訳】
上九。自らの人生を観測する。君子に咎なし。【漢文】
觀其生、志未平也。【書き下し文】
其の生くるを觀 るは、志の未だ平がざればなり。【現代語訳】
「自らの人生を観測する」のは、志がまだ果たされていないからだ。
易経の風地觀を現代語訳。3月1日に翻訳していたのだけど放置していた。
神道という語の出典と考えられるもののひとつなので訳してみた。上位者の監視、それによる公正、これをつかさどるのが「天之神道」、つまり天井に存在する神であるというお話。人類の普遍的な宗教観が垣間見える。冒頭から手を洗うためのお浄めのたらい(盥)、供え物をささげる(薦)。厳粛さ(顒若)といった儀礼のイメージが述べられる。
ホームページに漢訳聖書の訳を載せるにあたって冒頭にて掲載してみようかと考えている。
コメント