-
まーたブログの更新が止まっている。もう明日から毎日ブログを更新する。なにがなんでも。こういうのやらな慣習にならん。
どんな短文でもブログは毎日更新する。その"決意"を表す短文記事である。
PR -
前回の記事にある通り、ブログやホームページの更新通知用にTruthSocialで紹介してもらったMisskeyに登録してみた。始めた当初は誰もフォローしていないうちからTLに流れてくるイラストの大群。「……うーん、ここは絵描き用のメディアなんじゃないか?」……と、どうにも自分が場違いな気がしてすっかり気後れしてしまい、「もしかしてここ使っている人ってみんな絵を描く人? 紹介されて始めてみたけど場違いだったかもしれない……。」
とつぶやくと、現地の方々から「そんなことないよ!」という旨のコメントが多数(本当に多数!)届いた。誰もFFでないガチのアカウント設置当初の段階のつぶやきで200以上のリアクションと20以上のコメントがあったのでだいぶ驚いた。そこで他の方の書き込みをアカウント別にもう少し細かく見ていると確かに絵を描く人もそうでない人もあり、長めの文章を上げている人も結構いる。
で、ここでMisskeyの特徴をひとつあげておくと字数制限が3000字だということ。長い。TruthSocialやthreadsの1000字制限と比較しても莫大に長い。これはTwitterの類型メディアとは呼べないのでは? それくらい長い。以前も書いたように私がTruthSocialに居着いたきっかけが1000字制限による漢籍翻訳の投下しやすさだったので、試しにMisskeyでも投下してみたところ、超いい感じ✨ であった。他の方のアカウントを見てみると結構ミニブログのような形で用いる人が多く、もしかしたら使いやすいかもしれないなー、と思っている。
というわけで、初日だからまだ何とも言えないけど、案外ここに居つくかもしれない。てかスケベピクチャーが次々と流れてくるし、漢籍の翻訳文は流し放題だし……楽園なのでは? なんだかまったりした雰囲気だし、半ば隠居先という感じで。
-
出自北門、憂心殷殷。
詩経邶風北門の訳。せちがらい詩として有名である。2500年以上前からこのような詩が詠まれていたことは我々に勇気を与えてくれることであろう。詩経の詩は内容の善悪を先に問うものではない。まずあるのは孔子のいう通り思無邪(まじりっ気のない思い)なのだ。
終窶且貧、莫知我艱。
已焉哉、天實為之、謂之何哉。北の門自(よ)り出づること、憂ふ心は殷殷(ぼやり)とせり。
終に窶(やつ)れて且も貧しき、我の艱(くるしみ)を知るもの莫し。
已焉哉(やみぬるかな)、天(あめ)よ實(まこと)に之れを為さむ。之の謂(いへらく)は何ぞ哉(や)。北の門から出てみれば、憂鬱な心がぼんやりと湧きあがる。
とうとう痩せこけてしまって、しかも貧乏だ。俺の苦しみなんざ誰もわかっちゃいねえんだ。
あーあ、もうどうにもなんねーわ、これ。天よ、(お前が)マジこんな状況にしてくれちゃったわけじゃん。その意味って何よ?王事適我、政事一埤益我。
我入自外、室人交徧讁我。
已焉哉、天實為之、謂之何哉。王(おほきみ)の事(つとめ)は我に適(むか)ふ。政事(まつりごと)は一(ひとえ)に埤(あつ)く我に益(ましまし)ならむ。
我の外自(よ)り入(かへ)らば、室(いへ)の人(ひとびと)は交(こもご)も徧(あまね)く我を讁(とが)む。
已焉哉(やみぬるかな)、天よ、實(まこと)に之れを為さむ。之の謂(いへらく)は何ぞ哉。王からの仕事が俺に向かってくる。政務は一方的にぶ厚く俺のものばかりがどんどん増やされてゆく。
俺が外から帰ってみれば、家族が代わる代わるみんなで私を責め立てる。
あーあ、もうどうにもなんねーわ、これ。天よ、(お前が)マジこんな状況にしてくれちゃったわけじゃん。その意味って何かあるの。王事敦我、政事一埤遺我。
我入自外、室人交徧摧我。
已焉哉、天實為之、謂之何哉。王(おほきみ)の事(つとめ)は我に敦くなり、政事(まつりごと)は一(ひとえ)に埤(あつ)く我に遺さるる。
我の外自(よ)り入(かへ)らば、室(いへ)の人(ひとびと)は交(こもご)も徧(あまね)く我を摧(そし)りたらむ。
已焉哉(やみぬるかな)、天(あめ)よ實(まこと)に之れを為さむ。之の謂(いへらく)は何ぞ哉。王からの仕事が俺にばかり増やされて、政務は一方的にぶ厚く俺ばかりに回される。
俺が外から帰ってみれば、家族が代わる代わるみんなで俺をバカにしてくる。
あーあ、もうどうにもなんねーわ、これ。天よ、(お前が)マジこんな状況にしてくれちゃったわけじゃん。その意味って何なんだよ!引越し作業と仕事でほぼ2徹していた時に仕事の休憩時間で訳した。別に仕事が詩のような状態なわけでも家庭がそうなわけでもないんだけど、生活の中で極限状態であることに変わりはないためか、なんか精神状態と詩がハマっちゃっている気はせんでもない。
ちなみに、「あーあ、もうどうにもなんねーわ、これ。」の部分は原文で「已焉哉」で、最初は「もうおしまいだ」という伝統的慣用訳をしていたんだけど、なーんとなくしっくりこなくてやめてしまった。というのも、社会的身分は一定有しており、その上で日常自体のひどい有様を嘆いていることについて「もうおしまいだ」という絶望の句を発するのはまったく間違いではないものの、もっとよい訳があると思ったからである。
そこで「已焉哉」を分解してみると以下のような構成になっている。
已→やむ(止まる、停止する)、おわる→行き詰まり、おしまい
焉→これ、ここ→終焉「焉(ここ)に終わる」などの強調表現
哉(かな)→感嘆の語だから一般的には「もうおしまいだ」という訳が通用されているわけだけど、今回の詩は日常における閉塞感のニュアンスによるものだと思われるので、要はどん詰まり、それを口から語られるような生きた言葉で、しかもそれぞれの語に語彙をしっかりと対応させた訳……! という検討に検討を重ねた結果、
「あーあ(哉)」
「もうどうにもなんねーわ(已)」
「これ(焉)」という訳に相成ったわけである。逐語訳的でありながらしっかりとニュアンスの伝わる自信ある訳だ。えへんえへん。
-
ホームページとブログを放置してずっとやっていた疑似TwitterのTruthSocialにもさすがに飽きてきた。本格的にホームページとブログへ移行することにしたい(まーた言ってるよ)。もちろん今後はTwitterに戻る気もないし、「東夷の倭人」としてSNS等のソーシャルメディアに触れること自体が少なくなると思う。いやー、そろそろ実名でインスタグラムやFacebookで✨キラキラ生活✨の写真等を上げるのを主にしようかと……。ただ、ひとつだけブログ告知用のアカウントが欲しいのと、単純にもっと漢籍の話ができる趣味の友達と知り合ったりとか集まれる場がほしいと思っていて、これからどうしようかなあ、と悩み中。東夷の倭人名義とするかサイト名義にするかはわからないけど、何らかのアカウントはどこかに用意するつもり。
候補地はいろいろ人から教えてもらったけど、まだ未定。どんどんアカウントを作成していく予定。
-
前回の続き。全訳に着手しているもの
The Analects(英訳論語)
これは語釈にめちゃくちゃ手間がかかっており、そのせいで更新できていないのが明らか。どうしよう。第一章だけは余釈以外ができているので、可能な限り早く上げたい。球陽記事
今年の春に沖縄にいったのがきっかけでネット検索して発見したもの。琉球国の史書。朝鮮、越南に続いて遂に琉球! というわけである。全24巻+附巻4巻+外巻4巻であり結構多いけど第1巻の途中までしか訳していない。何気に19巻+外紀5巻+続巻5巻の大越史記全書より巻数が多い。全訳できる気がしない。でも少しずつやるつもり。陸賈新語
前漢の儒者である陸賈の著書。読んだ感じ、これは潜夫論にもおそらくは影響を与えていて、漢の儒教を解き明かすにあたって重要な典籍だと思う。それに朱熹自身の著した朱子学の入門書である近思録とも構成が似ていて、不明でよく知らないけど後世において自由著述の儒書におけるスタイルの型も確認したいので、その最古級である本書はちゃんと読んでおきたいところ。道基第一はすべて書き下した。全十二章で構成されているのでまだまだ先は遠い……。これまた2023年7月から放置中。神滅論
南北朝時代の儒者の著書。この頃には仏教が大いに流行したので、これに対抗するため儒教は仏教批判の理論を構築することになった。その際のもの。この神滅論は中国の無神論だと説明される文章が非常に多いが、ここでの『神』は『精神』のことであり死後に人間の精神・知覚が消滅することを主張したものであって、一般に言う超越的な存在や信仰を否定する無神論のことではない。仏教は輪廻転生・地獄等の概念を用い、死後の精神の存在を信仰する。これに対して死後に人の精神が消滅すると儒者が主張したもの。儒教において死後の精神を以下に扱うかは実のところ定まった方がない。孔子が怪力乱神を語らず、鬼神を敬してこれを遠ざくとか、未だ生を知らず焉んぞ死を知らんやとか言っていたからだ。儒者が死後の精神の消滅を断じたことが珍しいと言えば珍しい。ネット上だとなぜかブッダが死後の精神の存在を否定したという説がまことしやかに流布しているけど、これは仏者の謀略(たばかり)である。近代化にはまったく貢献せず、その後になって突然あたかも仏教は無神論だの哲学だのであって宗教じゃないんだ主張し始めた恥知らずの仏者どもを……みたいな話は今度また別の機会に。これは一昨日、無理やり訳をすべて終わらせた。なので全訳完了未公開状態である。真誥
序文だけ今年8月にちょろっと訳した。興味はあるんだけど優先順位は高くない。神道の原型を構築したもの……だとオカルト系の人が言っていた。とりあえず序文だけさっさとホームページに掲載しておこうと思う。列子
私はよく論語とか孔子とかの話をしているけど、これらは対話の対象であって素の私に近いのは列子である。内容はこれぞ中国の書籍ってカンジで、おとぎ話や笑話的な説話を含んでおり、肩の力を抜いて是非みんな読んでほしい。私としても徳間書店版の『中国の思想』の『老子・列子』で訳文を読んだだけなこともあって、漢文を読めるようになったらぜひとも原文を読みたいと思っていたし、ブログでも早い段階から何度もめちゃ拙い訳文を掲載している。今ならもっといい感じで訳せるゾ。ある意味では故郷に帰るような気持ちで私も訳してみたくなったわけである。すいすい訳せて天瑞篇がすぐに訳せてしまった。頭にもすいすい入る。読み直してみると、けっこう自分の思想的な軸になっている古典だと改めて思うというべきか、それとも素がそうだから初めからこの古典が自分っぽい考えが多いのか、もはやまったく判断がつかない。ホント自分に馴染む古典だ。こういう存在はありがたい。10年前から言っていることだけどさ、これぞ中国の古典って感じなのよ、私にとって。好き荘子
老子道徳経
那先比丘経
神皇正統記
ただでさえ訳が途中の漢籍がホームページにごろごろ転がっているのに更にこんなにできるわけがない! アホなのか?しかし他にも一部訳をもくろんで手を付けているものが以下。
講孟箚記
律蔵
聖書
いやあ、どうなっちゃうんだろうね……。封神演義
一昨年くらいから訳してて昨年の1月には放置。さすがにこの全訳はやる気なし。どこまで訳すか不明。モチベなし。確かカクヨムに投稿しようとしていたんだった。まだ探したらあるはずなんだけど、とりあえずこんな感じ。うおおお、明日は必ずホームページを更新する!