"三國史記"カテゴリーの記事一覧
-
焚巣館 -三国史記 第二巻 阿達羅尼師今-
https://wjn782.garyoutensei.com/kanseki/sangokushiki/02kan/01atara.html本日すこしだけ修正した。十九年(西暦172年)二月の「二月、有事始祖廟。京都大疫」という記事について、元の訳は以下の通り。
二月、始祖廟になにかがあった。京都(みやこ)に大いに疫病があった。
「なにかがあった」ってなんだよ……。とはいえ、なにがあったかわからないのだからどうしようもない。漢文翻訳完全初心者の4年前の頃(いやー、ずいぶん経ったもんだなあ、ホント)のブログ記事でも「始祖廟での「事」というのはなにだろうか。有事ということは、いい意味ではないだろうが、よくわからない。」とすっとぼけたことを私は言っている。
で、これについてかなり前に似たような記述が春秋から見つかった。
有事于大廟。仲遂卒于垂。
敢えて直訳的にざっくりと訳せば、「大廟にて有事。仲遂が垂にて死亡」といったところ。これだけでは何が何だかさっぱりわからない。これについて最古級の注釈である左氏伝には次の通り書いてある。
「有事于大廟」について。襄仲が卒去したのに繹(正祭の翌日の小祭)を執り行うのは非礼である。(有事于大廟、襄仲卒而繹、非禮也。
これだけだとまだよくわからないが、人死にが出たのに大廟で「有事」したのが非礼だったという指摘がある。ぼんやりと言葉の趣旨の像が浮かび上がってきた。
これに対する更なる註釈として、唐代に完成した左伝正義を見ると、次のようにある。
"有事"とは"祭"である。仲遂が卒去したのは祭と同日であり、"有事"と省略して書いたのは、繹(小さな祭)を悪の発生源としたからである。(有事、祭也。仲遂卒、與祭同日。略書有事、爲繹張本。)
つまり有事とは祭祀のことだったわけである。人死にが出たのに大廟という厳正な場でお祭りをしたことが非礼だったという記録だと、少なくともそのように当時の春秋学では解釈されたわけである。ああ、スッキリ。
さて、三国史記の編纂は唐より後なので、当然ながら上記の解釈を前提に記されているわけである。これを踏まえて「二月、有事始祖廟。京都大疫」を私が訳すと、次のようになった。
二月、始祖廟にて行事を執り行ったが、京都(みやこ)に大いに疫病があった。
ここでは原文のニュアンスを残すため「"行事"を執り行った」と訳しておくが、本文の意図としては祭祀を暗示しておろう。また、春秋左氏伝の趣旨から見て、この記述は逆説であるから、本文の意図は「始祖廟で慰霊祭を執り行ったのに疫病があった」であったものだと解釈すべきように思う。というわけで、ここに記した内容と同様の趣旨の訳注もホームページに追記しておいた。
PR