-
【現代語訳】
どこに黄色く枯れない草があるのか。
いつまで歩みを続けるのか。
なぜ人は戦わねばならぬのか。
四方をめぐって征服し尽くすまでか。どこに黒く枯れない草があるのか。
なぜ妻と引きはがされる人がいるのか。
哀れなるかな我が出征兵。
孤独なまま民としてすら扱われていない。牛でもないのに、虎でもないのに、
彼らを荒野に引きずりまわす。
哀れなるかな我が出征兵。
朝も夕べも暇(いとま)なし。尻尾の長い狐がいた。
それを草むらに連れていく。
骨組みだけの壊れた戦車で、
あの広い道をただ進む。【漢文】
何草不黃 何日不行
何人不將 經營四方何草不玄 何人不矜
哀我征夫 獨為匪民匪兕匪虎 率彼曠野
哀我征夫 朝夕不暇有芃者狐 率彼幽草
有棧之車 行彼周道【書き下し文】
何の草ぞ黃(き)ばまざらん
何の日ぞ行かざらん
何(いか)にすれば人は將(いくさ)せざるか
經(ゆ)きて四方(よも)に營めばなるか何の草ぞ玄(くろ)くならざらん
何の人ぞ矜(ひとりみ)ならざらん
哀れなるかな我が征きし夫(ひと)
獨り民に匪じと為らん兕(うし)にも匪(あら)ず虎にも匪ず
彼の曠野に率ゐたらん
哀れなるかな我が征きし夫(ひと)
朝も夕べも暇(いとま)なし芃(ながお)を有(も)つが者の狐
彼の幽草(くさむら)に率ゐたらん
棧の車を有(も)ち
彼の周(ひろ)き道を行(ゆ)かん。詩経小雅から『何草不黃(枯れない草はない)』を訳す。これも普段逐語訳的な私にしてはかなり意訳している。上記タイトルだってそのまま訳すと「どの草が黄色くならないのか」みたいになるんだけど、これだとよくわかんないし情感もないっていうか。書き下し文はある程度まで厳格にしているので、逐語訳はそちらに任せる。昨日SNS等のメディアに投稿したものは書き下しもグネグネと変に考えたところもあって普通に間違えていた。こちらを一旦の完成稿としておく。
内容は伝統的に周幽王という暴君が周辺民族の平定のために出征を繰り返したことで、兵役を任じられた民が疲弊していると批判した詩とされる。訳も通例に添って兵を不本意に率いる将軍を詠み人とした詩をイメージしている。ま、どう解釈するかは読者の自由。反戦詩と言えなくもないけど、原義からすると絶対的な反戦に結び付けるにはやや飛躍がある。とはいえ戦争の悲惨、特に侵略戦争における侵略者側の不利益と無道性を述べるには十分か。私としては将軍という王命によって不本意な戦争に部下を戦に駆り立てる立場、被害者と加害者の両面を有する者の心情をよく描いていると思う。「兕(うし)にも匪(あら)ず虎にも匪ず。彼の曠野に率ゐたらん。」の"率い"ているのは誰か。王であり将軍である。「彼」の用法は現代語訳で半ば意図的に誤訳のような文面にしているし、最後の節は結構好き放題に訳していたりする。詩の訳ってたのしー!
最近は漢詩を訳すことの虜になっている。私の漢文翻訳はこれまで逐語訳的で、あまり漢詩の翻訳には自信がなかった。というのも、漢詩は表現の省略や倒置が多く、中国古典流のレトリックの短縮なども多い。なので単純に書き下すだけでも一癖ある。さらに現代語訳では詩情とテンポを重んじて厳格な訳を超えた意訳もした方がよい。私自身があまり現代日本語の詩に興味がなかったので知識面……というより経験面でも不明を感じたというのもある。
もちろん漢詩自体は好きで、特にこの3、4年は漢詩集を買って読むなどもしており、曹操の質朴な詩などを以前から好んで訳しながら読んでいた。仏典に登場する漢訳の偈(インドの頌歌)を訳しているときもついつい情感を込めてしまう自分にも気づいていたし、猫柳さわわ師匠から教えてもらった漢作詩の書籍も購入している。詩を疎んじていたわけではなく、詩に着手しようとしながらも要は尊重するからこそ遠ざける、まさに"敬遠"していたわけである。
詩とは前近代における文芸の"王様"だった。近代では小説の台頭とともにその座を追われたが、詩こそまさに文芸そのもの。孔子も「詩に興り、礼に立ち、楽に成る」といい、また「詩を知らざれば、もって言うことなし」という。詩という自己個人の心情を互いに伝えあうことから、礼という社会的な相互関係を確立する段階に発展し、そこから最後に音楽によって万人が調和する。自己が他者との関係を始める原初の段階に孔子は詩を据えている。孔子は「述べて作らず」と言ってオリジナリティの創作に慎重な態度であったが、後代の儒者は詩作を絶えず行い続けた。有職故実を尊び、経典の注釈学に没頭した儒者たちにとって、詩こそがクリエイティビティの発露だったわけである。自己の情感は誰にも奪うことのできないものだ。
実は漢文の翻訳を始めた当初は読めないがための意訳をバシバシしていたのだけど(この荘子の翻訳もどきのでたらめ謎通釈なんて二度と書けない!)、ある意味ではこれを改めるために始めたのが徹底した逐語訳で。ここのところ漢詩の役にありがたくも読者の方から反応もそれなりにあり、そのあたりにもう少し挑戦してみようかなー、と思った次第。友人の勧めで谷川俊太郎の詩集も買ってみた。まだ読んでないけど。
PR -
毎日ブログを更新するとうそぶきながら、結局2日1回更新ペースになってきている。で、それも怪しくなりそうなので手抜き更新で心理的なペースを戻す。忙しいといえば忙しいんだけど、それが更新できなかった主な要因でないことはわかっている。では何が要因か。手抜き更新をしなくなったことだ。
というのも、ブログを書くネタはいくつかあるし、実は途中まで書いてなげている下書き記事がふたつある。これらは結構テーマがしっかりした記事で、それゆえにしっかりまとめようという意識が強くなりすぎてまったく完成せずに投げてしまったわけである。つまり書く暇がないのではなく、単に入れ込み過ぎだ。これはよくない。ブログの更新を持続するにはしょーもない記事でも継続して書くべきだ。なのでこの記事を書いているのだ。しょーもない記事を。中身のない、何の意味もない、何の価値もない。しょーもない記事をここに今まさに書いているわけだ。
そういえばこれまで「入れ込み過ぎ」という表現を私は何度もネット上で当たり前に使ってきた。これ、よくよく考えたら競馬用語だし、何の注釈もなく用いるべき言葉じゃない気がする。本来の意味はJRA競馬用語辞典によれば、「競走馬がレース前に興奮しすぎて成果が出せないこと」となっている。これを私は「肩に力が入りすぎ」とかと同様に、やるぞという気持ちが変に先走ってうまく始めることができなかったりとか、完成させることのできない状態の表現として用いてきた。……って、よくよく考えてみると競馬用語の援用としても意味がビミョーに変容している気がしてきた。つまり誰もわからない、私が勝手に使っているだけの言葉だ。なんでこれまでこんな言葉を平然と使っていたのだろう、私は。
競馬趣味のない私がなぜこんな表現を用いるようになったのか。記憶を遡ってみよう。確か子供の頃に読んだ競馬漫画『蒼き神話マルス』にこの表現が登場し、そこで覚えてそのまま今でも使っている……という経緯だったはずだ。で、子供って今より言葉の意味とか結構曖昧なまま使ってしまうことが多いから、自分の中で変容した意味を含めて定着したような気がする。いや、漫画内で「レースに勝とうという気持ちが強すぎて興奮しすぎてしまっている」みたいな感じのニュアンスを込めて「入れ込み過ぎ」という言葉が用いられていたから、そういう認識のままそういう言葉を使っていたような気もしてきた。イマイチ思い出せない。
そもそも『蒼き神話マルス』がどんな漫画だったのか、どうやってもまったく思い出せない。なので当該のシーンの流れもまったく思い出せない。検証するのも面倒くさい。これまでなんとなく通じちゃうか、もしくは無視しても話が通じちゃうからか、このようにしてそのままずーっとこの言葉の問題が自分の中で放置されてきたようである。うーん。まあいいや、今後とも使っちゃおう。いいや、別に。
ところで、過去に私は『宇宙兄弟』と『度胸星』を同じ時期に読んでいたために、宇宙飛行士の試験の展開について自分の中でかなり記憶が大きく混同されてしまっていたことがある。で、『蒼き神話マルス』の記憶についても、なんとなくどこかで『みどりのマキバオー』や『じゃじゃ馬グルーミン★UP』といった競馬漫画の記憶に混入されてそうな気がしている。もしかしたら『蒼き神話マルス』から流入される形で、それら二作の存在しない展開が私の記憶の中に存在しているかも……と少し気になった。
手抜き記事なので特にオチもなくおしまい。
-
【現代語訳】
大道は平坦なものなのに、
身近なものだと見る者は少ない。
意のままに任せたところで間違いにはならないのに。
物に合わせたところで正しいことにはならないのに。古来から続いてとぐろを巻いた、
鎖のようにぐちゃぐちゃになった、
あらゆる思慮はなんのため?
本当に大事なことは自分にある。さあ心配事なんて天の上に投げ飛ばしてしまえ。
憂鬱なんて地下に埋めてしまえ。
権威ある古典に反逆し尽くして、
風流な文化なんて滅ぼしてしまえ。いろんな学者が小難しいことばかりを言い合う。
火で焼き尽くされてしまえばいい。
志を山の仙境の向こうまで高め、
心を海の向こうまで遊ばせれば、原初の存在は舟となり、
微かなる風が舵となる。
太初の清浄をぐるりとめぐって飛び立とう。
意のままに美しくなれるのだから。【漢文】
大道雖夷 見幾者寡
任意無非 適物無可
古來繞繞 委曲如瑣
百慮何為 至要在我
寄愁天上 埋憂地下
叛散五經 滅棄風雅
百家雜碎 請用從火
抗志山栖 游心海左
元氣為舟 微風為柂
敖翔太清 縱意容冶【書き下し文】
大いなる道は夷(たひらぎ)たると雖も
幾(ちか)しと見る者は寡し
意に任すに非は無し
物に適ふこと可なる無し古來より繞繞(ぐるぐる)とし
委曲(こまごま)すること瑣(くさり)の如し
百の慮(はかりごと)も何の為ぞ
至(まこと)の要(かなめ)は我に在り愁(うれひ)を天の上に寄せ
憂(うれひ)を地の下に埋めん
叛きて五經を散らし
滅ぼして風雅を棄てん百家は雜碎(まばら)なり
用ちて火に從(よ)らんことを請ふ
志を山の栖(ねぐら)に抗(かか)げ
心を海の左に游ばせしめ元氣は舟と為り
微かなる風は柂(かじ)と為らん
敖(めぐ)りて太いなる清きに翔び
意の縱(まま)に容冶(うるは)しく後漢末の儒者である仲長統の漢詩。袁紹に仕えた後、曹操に帰順した。
5年にわたってブログのサブタイトル欄にずーっと掲載している『愁いを天上に寄せ、憂いを地下に埋めん。』はこれが元ネタ。いやー、こんなの私が好きに決まっているっしょ。私の好みを知っている人ならわかるはず。
私にしては珍しく現代語訳を初読者にとって徹底的にわかりやすくしている。「五經(儒教における最も根幹の経典)」を「権威ある古典」、「百家」を「いろんな学者」と意訳する等して予備知識なしで読める……はず。「大道」も意訳してもよかったんだけど、まあいいや。
こんなふうに古典の権威に反逆する詩を唱えながら仲長統は古典の知識になると興奮して激論したとか。うーん、あらゆる面で超共感しちゃうー。前にTruthSocialの人とオフ会した時に一方的にガーーーーーーーーーーーッ! っと中国古典の話をしたので、なんかやべーやつみたいな噂が立ったらしい。むべなるかな。
-
天生萬物以養人 世人猶怨天不仁
不知蝗蠹遍天下 苦盡蒼生盡王臣
人之生矣有貴賤 貴人長為天恩眷
人生富貴總由天 草民之窮由天譴
忽有狂徒夜磨刀 帝星飄搖熒惑高
翻天覆地從今始 殺人何須惜手勞
不忠之人殺
不孝之人殺
不仁之人殺
不義之人殺
不禮不智不信人 大西王曰殺殺殺
我生不為逐鹿來 都門懶築黃金台
狀元百官都如狗 總是刀下觳觫材
傳令麾下四王子 破城不須封刀匕
山頭代天樹此碑 逆天之人立死跪亦死天は万物(よろづ)を生みて以ちて人を養ふも、世の人は猶ほ天の不仁なるを怨みたらん。
知らざらんや蝗は蠹きて天下を遍くし、苦しみの蒼生に盡くさるるは王臣に盡くを。
人の生くるや貴賤有り、貴人(たふとき)は長じて天の恩眷(めぐみ)を為す。
人生の富貴は總べて天に由り、草民の窮しみは天譴に由る。
忽ち狂徒の夜に刀を磨く有らば、帝星は飄搖して熒惑高し。
天に翻り地を覆ひて今從り始めん、人を殺して何ぞ須く手の勞を措くべけんや。
不忠の人、殺すべし。
不孝の人、殺すべし。
不仁の人、殺すべし。
不義の人、殺すべし。
不禮不智不信の人、大西王曰く殺せ殺せ殺せ。
我の生まるるが為は鹿を逐ひて來たるにも、都門の黃金台を築くこと懶みするにもあらじ。
狀元百官都も狗の如し、總べて是の刀の下には觳觫の材。
傳へて麾下の四王子に令(しら)せん、城を破らば須ちて刀匕を封ずるなかれ。
山頭は天樹を此の碑に代え、天に逆するが人は立ちても死すべし、跪きても亦た死しすべし。天は万物を生みたまうことで人を養いたまうも、世の人はまだ天が不仁であると怨む。
知らんのか? 蝗が天下のすべてを食い荒らしている。苦しみが蒼生に尽くされるのは、すべて王と臣下のせいなのだと。
人の生まれには貴賤があり、貴人は長じて天の恩恵を為し、
人の生まれの富貴はすべて天に由来し、草民の窮しみも天罰による。
たちまち夜に刀を磨く狂徒が現れ、帝星が風に揺られて熒惑は高らかに輝く。
さあ、天に翻り地を覆う今こそ始めようではないか! 人を殺す手を休めることはない。
不忠の人、殺すべし!
不孝の人、殺すべし!
不仁の人、殺すべし!
不義の人、殺すべし!
不礼不智不信の人について大西王はいう。殺せ! 殺せ! 殺せ!
私が生まれたのは鹿を追って来る(皇帝になる)ためではない。都門に黄金の台を築いて頼みとするためでもない。
状元(科挙の首席合格者)も百官もすべてまとめて狗のようなもの。すべてこの刀の下には死を恐れて震える食材に過ぎぬ。
麾下の四王子に伝達しよう。「城を破ってからも斬殺することに遠慮はいらん。」
山頭の天樹をこの碑と取り換えよ。逆天の者どもよ、立つ者は死すべし! 跪く者も死すべし!
中華邪気眼の定番中の定番である張献忠! 『屠蜀』と呼ばれる大虐殺によって四川の当時の人口は310万人から2万人弱まで減少したという。この詩文はdiscordでもらったもので張献忠のものとして中国のネットに上げられていたものらしいけど、それ以外にソースがない。なんだそりゃ。とりあえずノリで書き下しつつ訳してみた。いやー、10代後半から20代前半の自分のテンションを文字化したような感じで自分のことじゃないのに読んでて恥ずかしい……。デスメタルかよ。
ちなみに七殺碑は以下の方が有名。
天生萬物與人
人無一物與天
殺殺殺殺殺殺天は萬物(よろづ)を生みて人に與ふも
人は一物も天に與ふこと無し
殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ天は万物を生じて人に与えたが、
人は一物たりとも天に与えていない。
殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ。こちらは非常に有名で、ネット上のものじゃなくて前近代から存在する伝承。私もTwitterを始めた当初にも言及していた。ただし実際にこのように記された石碑が存在したかというと怪しいらしい。
この検証も前近代には既に為されており、実際に張献忠が建立した石碑は『聖諭碑』といい、以下のような内容だったとか。
天生萬物與人 人無一物與天 鬼神明明 自思自量
天は萬物を生みて人に與へり 人は一物も天に與ふこと無し 鬼神(かみ)は明明たり 自ら思ひ自ら量るべし
天は万物を生じて人に与えたのに、 人は一物たりとも天に与えていない。 鬼神は明らかに存在しているのだから、 自らによって思索し、自らによって考えよ
というわけで、天と鬼神への篤い信仰を通じて人間の自立を勧める内容。あれ? いいこと言ってんじゃん。初めの二句が七殺碑と伝承と同じであり、後の張献忠の暴虐を受けて伝説が出来上がったのかもしれない。
-
とあるきっかけがあって、不義理をしていた人たちに電話等であいさつをしてきた。過去に一緒にいろいろと活動などをしてきた人たちだ。胸のつかえが取れたようでスッキリした。いや、不義理をしておいてあいさつ回りをしただけでスッキリするのもどうかと自分で思うのだけど、とりあえず一歩が踏み出せた、ということで。また会ってくれるとか、今後の話をまたしてくれるとか、そんな返事ばかりでうれしかった。これから詫び行脚だー!!!!
詫びた先のみなさんは本当にやさしかった。まあ、呆れられているだけだろう、とは思うけど。それでも。もう本当に申し訳ないとしか言いようのないことではあるけど、恩がありながら仇で返し、何もしていない。それにしても電話口で「活躍は聞いていますよ」と言われたんだけど、どんな風に噂が立っているのやら……。仕事の関係みたいだけど。うひー、仕事も力不足で何もできずみんなに助けられてばかりだよー!!
これに限らず、ここのところ本当に私は諸々のことで人に恵まれすぎていると思う。いろんな方に恩がありすぎる。そして、それをまったく返せていない。しかし恩を負債だと考えてしまうと逆に何もできなくなるし、義務感と無力感に押しつぶされそうになる。恩は返せないもの。そう思った方がよい。人への感謝をもって何か返せる機会が得られれば、そこにまた感謝する。そのようにして生きるしかないのだろう。今後は恩は返せずとも不義理はすまいと思う。
不義理は負債であっても恩は負債にしてはならない。自分のような小人物でも感謝されることがある。仕事の関係では特に増えてきた。しかし、そこに何かの恩返しを求めているかといえばそんなわけはない。仕事に至っては、そうであってはならないものだ。むしろ相手が何かの世話などに申し訳ない等と考えているようであれば、「仕事だ」「勝手にやっていることだ」と言う。年下なら「私は先輩に恩を受けてきたから年下のあなたに返した。あなたが恩を返したいと思うなら後輩に対してしてほしい」と言う。実際にそう思っているし、相手がそんな風だとこっちだってやりづらい。なんなら自分の主体性を否定されているようで時に不快ですらある。こうやって考えてみると、あらゆる恩を返さなければならないという義務感に囚われるのは、与える側に回ろうとする傲慢さではないか。かつての自分は間違いなくそうだったと思う。つらつらと思うに、そのような感じ。
彼らと話しながら、自分の過去の未熟さが今ならわかる。本当に未熟だった。彼らに連絡を取った理由のもうひとつは新たなことを始めたい、過去のリスタートをしたいからだ。詫びた相手の一人は「ちょうどリスタートの機会だと自分で思っていた」と話してくれた。まあ、これも天命なのかもしれない。恩が返せるかもしれないし返せないかもしれない。先のことはわからない。
まとまりのない話ではあったが、恩とか仇とかはひとまず置いて、自分の一緒に何かをしたい、そう思えるような人間でありたいなー、と思っている。